(最初の)選択された段落、または(選択されていない場合)現在の段落の枠線設定を取得します。
#Include <GuiRichEdit.au3>
_GUICtrlRichEdit_GetParaBorder($hWnd)
パラメータ
| $hWnd | コントロールのハンドル |
返し値
| 成功: | 最初の選択された段落の設定 - セミコロン(;)で区切られた値で構成された文字列: | |
| 値1 - 以下の一つ、または組み合わせ: | ||
| l - 左枠 | ||
| r - 右枠 | ||
| t - 上枠 | ||
| b - 下枠 | ||
| i - 内枠 | ||
| o - 外枠 | ||
| 空の場合 - 枠なし | ||
| 値2 - 線のスタイル - 以下のいずれか: | ||
| none - ラインなし | ||
| .75 - 3/4ポイント | ||
| 1.5 - 1 1/2ポイント | ||
| 2.25 - 2 1/4ポイント | ||
| 3 - 3ポイント | ||
| 4.5 - 4 1/2ポイント | ||
| 6 - 6ポイント | ||
| .75d - 1/2ポイント, ダブル | ||
| 1.5d - 1 1/2ポイント, ダブル | ||
| 2.25d - 2 1/4ポイント, ダブル | ||
| .75g - 3/4ポイント, グレー | ||
| .75gd - 3/4ポイント, グレー, 点線 | ||
| 値3 - 以下のいずれか: | ||
| aut - 自動色 | ||
| blk - 黒 | ||
| blu - 青 | ||
| cyn - シアン | ||
| grn - 緑 | ||
| mag - マゼンタ | ||
| red - 赤 | ||
| yel - 黄 | ||
| whi - 白 | ||
| dbl - ダークブルー | ||
| dgn - ダークグリーン | ||
| dmg - ダークマゼンタ | ||
| drd - ダークレッド | ||
| dyl - ダークイエロー | ||
| dgy - ダークグレー | ||
| lgy - ライトグレー | ||
| 値4 - 枠線とテキストの間のスペース(スペースの単位) | ||
| 値5 - 範囲: | ||
| a - 選択された全て(または最初)の段落に設定されています。 | ||
| f - 最初の選択された段落にのみ設定されています。 | ||
| c - 現在の段落に設定されています。 | ||
| 失敗: | ""を返し、@errorを設定します。 | |
| @error: | 101 - $hWndがハンドルではありません。 |
注意
リッチエディットでは枠線は表示されませんが、ここで作成された枠線はWordでは表示されます。
関連
_GUICtrlRichEdit_SetParaBorder
こちらも参照
MSDNライブラリでEM_GETPARAFORMATを検索して下さい。
例
#AutoIt3Wrapper_Au3Check_Parameters= -d -w 1 -w 2 -w 3 -w 4 -w 5 -w 6
#include <GuiRichEdit.au3>
#include <GUIConstantsEx.au3>
#include <WindowsConstants.au3>
Global $lblMsg, $hRichEdit
Main()
Func Main()
Local $hGui, $iMsg, $iStep = 0, $btnNext
$hGui = GUICreate("Example (" & StringTrimRight(@ScriptName,4) &")", 320, 350, -1, -1)
$hRichEdit = _GUICtrlRichEdit_Create($hGui, "This is a test.", 10, 10, 300, 220, _
BitOR($ES_MULTILINE, $WS_VSCROLL, $ES_AUTOVSCROLL))
$lblMsg = GUICtrlCreateLabel("", 10, 235, 300, 60)
$btnNext = GUICtrlCreateButton("Next", 270, 310, 40, 30)
GUISetState()
_GuiCtrlRichEdit_AppendText($hRichEdit, "First paragraph")
Report("0. First paragraph: default settings")
While True
$iMsg = GUIGetMsg()
Select
Case $iMsg = $GUI_EVENT_CLOSE
GUIDelete()
Exit
Case $iMsg = $btnNext
$iStep += 1
Switch $iStep
Case 1
_GuiCtrlRichEdit_AppendText($hRichEdit, @CR & "Second paragraph")
_GUICtrlRichEdit_SetParaBorder($hRichEdit, "o", 3, "mag", 0.25)
Report("1. Second paragraph: with border (should show in Word)")
Case 2
_GuiCtrlRichEdit_SetSel($hRichEdit, 10, -1)
Report("2. Settings of first paragraph in selection")
Case 3
_GUICtrlRichEdit_SetParaBorder($hRichEdit, "l", 6, "blu")
Report("3. Settings of both paragraphs changed")
Case 4
_GUICtrlRichEdit_SetParaBorder($hRichEdit, Default, ".75gd")
Report("4. Line style changed")
Case 5
; Wordで枠線設定を確認できるように全てのテキストをデスクトップに保存
_GuiCtrlRichEdit_Deselect($hRichEdit)
_GuiCtrlRichEdit_StreamToFile($hRichEdit, @DesktopDir & "\gcre.rtf")
GUICtrlSetState($btnNext, $GUI_DISABLE)
EndSwitch
EndSelect
WEnd
EndFunc ;==>Main
Func Report($sMsg)
$sMsg = $sMsg & @CR & @CR & "Get function returns " & @CR & _GUICtrlRichEdit_GetParaBorder($hRichEdit)
GUICtrlSetData($lblMsg, $sMsg)
ControlFocus($hRichEdit, "", "")
EndFunc ;==>Report