十六桜, ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)

十六桜


嘘のよな 十六桜 咲きにけり

伊予の国の和気郡には「十六桜」、あるいは「十六日の桜の木」と呼ばれる有名な大変古い桜の木がある。その木は毎年(昔の太陰暦で)一月十六日に開花し、その日のうちに散る。したがって本来の桜ならば春まで待つところを、その桜は大寒の時期に開花するのである。十六桜は自らのものではない命―少なくとも、もとはそれ自らの命ではなかった―をもって咲く。その木には、ある男の魂が宿っているのだ。

その男は伊予の国の侍であった。木は男の庭で育ち、かつては並の時期(つまりは三月の終わりや四月の初め)に咲いていた。男は子供の時分にその木の下で遊び、季節が百たび以上もめぐる間、男の両親や祖父母、先祖たちは咲き誇る枝に賛美の句を記した明るい色紙の短冊をつるした。男もまた年老いた。その子供にはみな先立たれ、この世に男が慈しむものとて、その木の他に残されてはいなかった。それがなんと、ある年の夏に萎え、枯れてしまったではないか。

老人はその木のため、大いに嘆いた。親切な近所の者たちは慰めになればと、美しい桜の若木を見つけ、その庭に植えてやった。老人は感謝して、喜ぶふりをした。しかし本心は悲嘆に暮れていた。その古い桜をこよなく愛していたため、老人にとって、何物もその木に引き替えることはできなかったのだ。

ついに、老人によい考えが浮かんだ。枯れゆく木をあるいは救えるかもしれぬ術を思いついたのだ。(それが一月十六日だった。)老人はただ一人庭にゆき、しおれた木の前で礼をし、こう語りかけた。「そら、頼むからわしの願いを聞き入れ、もう一度咲いてくれ。お前の代りに死んでやるのだからな」(神の取り計らいによって、人は他の人間、動物、はては木にさえ、魂を移すことができると信じられていた。このように魂を移すことは「身代わりに立つ」という言葉で、代わりになるということを表現される。)そして木の下に白布と様々の覆いを広げ、その上に座り、武士の作法に従って切腹したのだった。侍の魂は木の中に入り、花を同じ時間に咲かせるようになった。

そしてその木はいまだに毎年、一月十六日の雪の時節に花咲かせるのである。


©2003 武田正代. この版権表示を残す限りにおいてこの翻訳は商業利用を含む複製、再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白 (http://www.genpaku.org/) 正式参加作品。