復讐の味は苦い, ジョージ・オーウェル

復讐の味は苦い


「戦争犯罪裁判」や「戦争犯罪の処罰」といった言葉を見ると決まって私の脳裏によみがえる光景がある。今年今年:1945年になって見た南ドイツのある捕虜収容所での光景だ。

他のもう一人の特派員と私は捕虜取り調べ担当のアメリカ軍の部門に協力する小柄なウィーン在住のユダヤ人にその収容所を案内された。彼は機敏なずいぶんと見栄えのいい金髪の若者で歳は二十五歳くらい、政治に関して平均的なアメリカ人将校よりもずっと博識でそれが彼の自慢のようだった。収容所はある飛行場に面していて、監獄を見て回った後で案内役の彼は私たちを格納庫のひとつに連れて行った。そこには他の捕虜とは異なる区別に分類されるさまざまな捕虜が「隔離」されていた。

格納庫の突き当りまで行くと十人ほどの男たちが一列になってコンクリートの床の上に横たわっていた。他の者から隔離されたSSSS:ナチス親衛隊将校たちだと説明された。男たちの一人はみすぼらしい一般市民のような服を身に着けていて顔を腕で覆って一見したところ眠っているようだった。彼の足は奇妙なぞっとするような形に変形していた。両足ともちゃんと対称なのだが足先に向かっていくに従って太くなり最後には異常な球のような形になっている。まるで人間ではなく馬の足のようだった。その一団に近づいていくうちに小柄なユダヤ人はだんだんと興奮状態になっていくように見えた。

「こいつらこそ真の豚野郎だ!」言うやいなや突然、彼は重たい軍靴で床に横たわる男の変形して腫れ上がった足の一方に恐ろしい蹴りを浴びせかけた。

「起きろ、豚野郎!」彼は寝ぼけ眼の男に叫んでからドイツ語で何事かを繰り返した。その捕虜は急いで立ち上がるとぎこちなく気をつけをした。怒りの激情をおさめずに……実際、しゃべっている間、まるで踊るかのように体を上下に揺らしていた……ユダヤ人はその捕虜がおこなったことを私たちに話して聞かせた。男は「本物の」ナチだった。その党員番号は彼が非常に早い時期に党員になったことを示していて、彼はSSの行政部門の将官にあたる役職についていた。彼が強制収容所の責任者であり、虐待や絞首刑を指揮したというのは十分に信用できる話だった。簡単に言えば私たちがこの五年の間、戦ってきたもの全てを彼は象徴していたのだ。

説明を聞いている間、私は彼の姿を観察した。捕虜になったばかりの人間に共通するみすぼらしい飢えて無精ひげを生やした外見を別にしても、その姿は胸が悪くなる姿の見本のようだった。だがそこから残忍さや恐ろしげな様子をうかがい知ることはできなかった。ただノイローゼ気味で、卑近な意味で知識人のように見えるだけだ。弱々しいおどおどとした目は度の強い眼鏡で歪んで見える。特権を剥奪された聖職者やアルコールで身を持ち崩した俳優、あるいは降霊中の霊媒者だと言われればそのようにも見えた。ロンドンの公共宿泊所や、あるいは大英博物館の閲覧室で目にするような人々とそっくりだ。彼が精神的に不安定なのは明らかだった……かろうじて正気は残っているが今はさらに蹴り上げられることに対する怯えで頭がいっぱいだ。そしてこのユダヤ人が私に話している彼の所業はおそらくは全て真実なのだろう! 何年もの間、苦闘してきた怪物のような姿の想像上のナチの拷問官はこの惨めで悲惨な者へと矮小化していった。この男に必要なのは罰ではなく何らかの精神的治療だ。

その後もひどい辱めが続いた。別の大柄でたくましいSS将校は肌着を脱いで脇の下に入れられた血液型を示すタトゥーを見せるように命じられた。もう一人はどうやって自分がSSの隊員ではないと偽ってドイツ国防軍の一般兵士になりすまそうとしたかについて説明させられた。このユダヤ人は自分が行使している新たに得た権力を楽しんでいるのだろうかと私は考えを巡らせた。彼は楽しんでいるわけではないというのが私の結論だった。彼はただ……売春宿に来た男や初めてたばこを吸った少年、あるいは画廊を散策する観光客のように……自分はそれを楽しんでいるのだと自分に言い聞かせ、かつて無力だった時にそう振る舞おうと考えていたように振舞っているだけなのだ。

ナチスへの復讐を理由にドイツやオーストリアのユダヤ人を非難するのは馬鹿げている。この一人の男が支払いを要求できる負債がどれほどのものかを神は知っている。おそらく彼の家族は全員殺されているのだろうし、結局のところ捕虜への無慈悲な蹴りの一撃もヒトラー体制によっておこなわれた暴力に比べればとるに足らないことではないか。だがこの光景やそれ以外のドイツの光景を見て私は復讐や処罰という考えは子供の空想であるということを心底理解した。正確に言えば復讐などというものは無いのだ。復讐とは無力な人間がその無力ゆえに欲する行動なのだ。その無力感が取り除かれればその欲求もすぐに消える。

SS将校が蹴り飛ばされ、辱めを受けるのを想像して喜びに飛び上がらなかった者が一九四〇年にどれほどいただろうか? だが実際にそれが可能になって見ればただ哀れで不快なだけだ。ムッソリーニの死体が晒しものにされた時、ある老婦人がリボルバーを取り出して「これは五人の息子たちの分だ!」と叫びながら五発の弾丸を打ち込んだと言われている。新聞が作り上げたたぐいの話だがおそらくは本当にあったことなのだろう。その五発で彼女はどれだけの満足を得られたのか私は疑問に思う。間違いなく彼女は何年もの間、それを夢見てきたのだ。そして彼女がムッソリーニを撃てる距離に近づくには彼が死体になっていなければならなかった。

この国の国民全体について言えば今、ドイツに課されているひどい和平調停についての責任があるだろう。なぜなら敵対者を処罰したところで何ら得られるものはないということを理解できていないからだ。東プロイセンから全てのドイツ人を追放するといったような犯罪行為東プロイセンから全てのドイツ人を追放するといったような犯罪行為:第二次世界大戦末期および戦後にソビエト、東欧を中心におこなわれたナチス・ドイツ領土からのドイツ人追放政策を指す。数十万から数百万の犠牲者を生んだとも言われる。……私たちがその犯罪行為を止められないことは確かだが少なくとも抗議の声を上げることはできるだろう……を私たちは黙認している。ドイツ人たちは怒りにまかせて私たちを脅かしたのだから彼らが敗北した時に哀れみをかけてやる必要など一切ないというわけだ。私たちはこれらの方針をとり続け、あるいは私たちの利益となるよう他の者がその方針をとり続けるように仕向けている。その理由といえばドイツに罰を与えよう、それにとりかかって完遂しようという漠然とした感情のためなのだ。実際のところ、この国ではドイツに対して強い憎しみの念を持ち続けている人間はほとんどいない。進駐軍の中ではさらに少ないだろうと私は思っている。戦争犯罪者と売国者の狩りだしに強い関心を抱いているのは少数のサディスト、わずかな口実で「残虐」に走るサディストだけだ。ゲーリングゲーリング:ヘルマン・ゲーリング。ヒトラーの後継者とされていた。ニュルンベルク裁判により絞首刑を宣告されたが後に自殺。やリッベントロップリッベントロップ:ヨアヒム・フォン・リッベントロップ。ヒトラー内閣の外務大臣を1938年から1945年にかけて務め、ニュルンベルク裁判により絞首刑となった。といった者たちが裁判でどのような罪に問われたのか平均的な人間に尋ねてみるといい。彼らは答えることができないだろう。どうしたわけかこういった怪物への処罰はそれが可能になると同時に魅力を失う。いったん閉じ込めて鍵をかけてしまえば彼らの怪物性もほとんど消え失せてしまうのだ。

残念ながら自らの感情の本当の状態に気がつくにはしばしば具体的ないくつかの出来事が必要になる。ドイツでの思い出をもう一つ挙げよう。シュトゥットガルトシュトゥットガルト:ドイツ南西部の都市がフランス軍によって占領された数時間後にベルギー人のジャーナリストと私はまだ混乱状態だったその町へと入った。そのベルギー人は戦争中ずっとBBCのヨーロッパ報道部のための放送をおこなっていて、ほとんど全てのフランス人やベルギー人と同じ様に、イギリス人やアメリカ人が抱くであろうよりもずっと厳しい感情を「ドイツ野郎」に抱いていた。町への主要な橋は全て吹き飛ばされていて、私たちは見たところドイツ人たちが死に物狂いで守っていた様子の小さな歩行者用の橋を通らざるを得なかった。橋のたもとには一人の死んだドイツ兵が仰向けに横たわっていた。その顔は蝋のように黄ばみ、胸の上にはそこら中に咲いていたライラックで作った花束を誰かが置いていた。

私たちがそのかたわらを通り過ぎる時にベルギー人は顔をそむけた。橋を渡り終わった時、死体を見たのは初めてだったと彼が私に打ち明けた。彼は三十五歳で、四年にわたってラジオで戦争のプロパガンダをおこなっていたはずだ。その出来事の後の数日間、彼の態度は以前とは全く違うものだった。爆撃で破壊された町やドイツ人への辱めに不快を感じているようで、ある一度など特にひどい略奪行為を止めようと手出しさえした。町を去る時、彼は自分たちのために持ってきていたコーヒーのあまりを私たちを泊めてくれたドイツ人へ手渡した。一週間前であればコーヒーを「ドイツ野郎」に渡すなどという考えに彼は憤慨したことだろう。だが彼が私に語ったところによれば、橋のたもとのあの哀れな死者ce pauvre mortを見た時に彼の感情に変化が起こったのだという。突然、戦争の意味することを彼は心の底から理解したのだ。そしてもし私たちが別の道から町に入っていれば彼がこの戦争が生み出したおそらく二百万近い死体のうちの一つを見るという経験をすることもなかったことだろう。

1945年11月
Tribune

広告
オーウェル評論集1: ナショナリズムについて 表紙画像
オーウェル評論集1: ナショナリズムについて
©2014 H. Tsubota. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-非営利-継承 2.1 日本