グリーン・ゲイブルズのアン, ルーシー・モード・モンゴメリ

ステイシー先生と生徒達、コンサートを企画


また10月が訪れた頃、アンは学校に通えるまでになっていた――燦然と燃え上がる10月、全てが紅と黄金に輝き、しっとりとした朝には、いずこの谷地も、もやに満たされる。まるで秋の精霊がもやを注ぎ込んで、太陽が飲み干すのを待っているようだ――紫水晶、真珠、白銀、薔薇、そしてくすんだ藍のカクテルだ。朝露が重く玉を作ると、穀物畑が白銀の織物に姿を変えて煌めき出し、かさかさと吹き溜まった落ち葉の山が、葉を落とした枝ばかりが目立つ森の窪地で、乾いた音をたてて風に吹かれて走り出す。樺小径は黄色の天蓋に覆われ、干からびた焦げ茶色のシダが、どこまでも道に沿って続いている。ツンと香る秋のそよ風が小さな乙女達の心をはずませれば、足取りも軽く、カタツムリとは似ても似つかぬように、乙女達はうきうきと学校へ駆けて行く。ここに戻れて本当に嬉しいわ、ダイアナの隣も、懐かしい茶色に色褪せた机も。ルビー・ギリスが通路ごしにうなずいた。キャリー・スローンは短い手紙を送ってきた。ジュリア・ベルが後ろの席からガムを『一噛み』手渡してくれた。鉛筆を削り、絵付きのカードを机の中に奇麗に並べ直しながら、アンは大きく息をついて幸せに浸っていた。生きてるって、こんなにも楽しいことなんだわ。

新任の教師にアンが見いだしたのは、救いの手を差しのべてくれる真の友の姿だった。ステイシー先生は、若くて明るく、相手の気持ちを汲むのがうまい女性で、生徒達の心をつかんで飽きさせず、知識の点でも道徳の点でも、その生徒から最良のものを引きだすという、生まれつきの才能に恵まれていた。こうした望ましい環境のもとで、アンは一輪の花のように健やかに花開いて行った。家に帰れば、感心顔のマシューと批判的なマリラに向かって、授業で習った事やこれからの予定のことを、滔々と夢中になってまくし立てるのだった。

「あたし、ステイシー先生が大好き、心の底からそう思うわ、マリラ。品が良いし、とっても感じの良い声なのよ。あたしの名前を口にする時、直感的に分かるのよ、ちゃんとAnneにeを付けてるって。午後は暗誦があったの。あたしが『スコットランド女王メアリー』を暗誦するのを一緒に聞けたら良かったのに。この暗誦には魂の全てを捧げたんだから。家に帰るときにルビー・ギリスが言ってたわ、あたしが『今こそ父の腕が、力が欲しい、意気地なき女の心よ、さらばだ』って言った時、血が凍りついたんだって」

「うむ、そうだな、そのうちで良いから暗誦してくれんかな、納屋でどうだろう」と頼んでみるマシュー。

「もちろん、構わないけど」とアン、何か考え込んでいる。「でもね、あまり上手くできないかもね。そんなにエキサイティングじゃないもの、学校中が、自分の一言一言を息を殺して集中してるのと違うし。マシューの血を凍らせるほどにはならないと思うな」

「リンドさんの事だろ、血が凍りついたのは。このあいだの金曜日に、男の子達が木によじ登ってたそうじゃないか、ベルさんの丘にある、あの高い木のてっぺんに登って、カラスの巣を取ってたんだってね」とマリラ。「ステイシー先生も何を考えてるんだか、そんな事させておくなんて」

「だけど自然観察用に、カラスの巣が必要だったのよ」と説明するアン。「午後の野外活動の日だったのよ。午後の野外活動って素晴らしいんだから、マリラ。それに、ステイシー先生が何でもすっきりと説明してくれるし。あたし達、午後の野外活動について作文を書かなくちゃいけないの。いつもあたしが一番なのよ」

「自惚れもいいとこだよ、そんなこと言って。それは先生が言うことだろう」

「だから先生がそう言ったのよ、マリラ。それにあたし自惚れてなんかない。そんなのありえないわよ、幾何がこんなにできないのに? 前よりちょっとは分かるようになってきたけどね。ステイシー先生が分かりやすく教えてくれたの。それでも、絶対得意になりっこないから、何とも恥ずかしき思いだわ。だけど、作文を書くのは大好き。大抵、ステイシー先生はあたし達に自分で題を決めさせるのよ。でも来週は、偉人を題に作文を書くことになってるの。選ぶのが大変、今までに、こんなにたくさん偉い人が生まれてきたんだもの。偉くなって、死んだあとに作文を書かれるようになれたら、きっと素晴らしいわね? あ~、あたしもいつか偉い人になれたらな。大人になったら職業看護婦になりたいわ。赤十字と一緒に戦場に出かけて、慈悲の担い手になれたらって思うの。もし海外宣教師になれなかったら、そうなりたいな。宣教師はとっても物語的ロマンチックだけど、宣教師になるにはすごく善い人でないといけないし、それが「つまずきの石難点」なのよね。毎日みんなで体育体操もしてるの。体の動きが滑らかになるし、消化を促進するのよ」

「何が促進するだか、馬鹿馬鹿しい!」とマリラ、下らないたわ言でしかないと思っていたのだ。

だが、午後の野外活動も、金曜の暗誦も、体育曲芸も、何もかも色褪せてしまう事件が起こった。ステイシー先生が11月になって、あるプロジェクトを公にしたのである。そのプロジェクトとは、アヴォンリー小学校の学生諸君によるコンサートを企画しようというもので、クリスマスの晩に公会堂で催されること、そして、売り上げ金は校旗の購入資金に充当するという大義名分があった。生徒達はだれもかれも、快くこの計画を支持したので、プログラムの準備がさっそく始められることになった。選抜された出演者はみんな興奮していたのだが、中でも一番舞い上がっていたのはアン・シャーリーその人だった。この企てに身も心も捧げるアンだったが、マリラの反対には四苦八苦していた。マリラにかかると、どれもこれも「下らない」の一言で一刀両断にされたから。

「馬鹿なことばかり頭に詰め込んで、勉強に身を入れる暇も無いんだから」とこぼすマリラ。「気に入らないね、子供がコンサートを開くだの、稽古に走り回るだの。自惚れるようになるし、生意気になったり、遊び歩くのばかり好きにだけさ」

「でも立派な目的があるのを忘れないでよ」と弁護にまわるアン。「校旗があれば愛国心が育まれるわ、マリラ」

「いい加減なことを! あんた達がどれほど愛国心のことを気にしてるっていうんだい。気になるのは遊びのことだけだろうに」

「う~ん、愉しみながら愛国心が育まれれば、それでも良いんじゃない? もちろん、コンサートを催すのはホントに面白いもの。コーラスが6つあって、ダイアナがソロを歌うの。あたしは対話劇が2つ――『禁噂会』と『妖精の女王』よ。男の子達も1つ対話劇を演じるの。あとね、あたし2つ暗誦するのよ、マリラ。考えると体がゾクゾク震えてきちゃうけど、良い意味でゾクゾクしてるの。それから活人画で最後を飾るの――『信仰、希望、慈悲』という題よ。ダイアナとルビーとあたしが出演するんだけど、みんな真っ白の寛衣で、髪は流れるように垂らすのよ。あたしは希望の役、手を組み合わせて――こう――そして天を見上げるのよ。暗誦の練習は屋根裏部屋でするつもり。あたしのうめき声が聞こえてもビックリしないでね。暗誦の中で、胸が引き裂かれるようなうめき声をあげなくちゃいけないのよ。でもね、美的センス溢れるうめき声をあげるのって、本当に難しいんだから、マリラ。ジョージー・パイはふて腐れてるわ、対話劇で欲しい役をもらえなかったからよ。妖精の女王になりたかったんだって。だいたい変だわ、ジョージーみたいに太った妖精の女王なんて誰も聞いたことないわよね? 妖精の女王はすらっとしてなきゃ。ジェーン・アンドリューズが女王役で、あたしの役は女王の侍女の妖精の一人。ジョージーが、赤毛の妖精だって太った妖精と同じで変だって言うけど、ジョージーが何を言おうが気にしないでおくわ。白バラの花冠で髪を飾るのよ。ルビー・ギリスが上靴を貸してくれるし。だってあたし、自分用のを持ってないんだもの。妖精に上靴はつきものだしね。妖精がブーツを履いてるなんて想像できないわ、そうでしょ? 特に銅のつま先のブーツなんてね? みんなで公会堂の飾り付けをするのよ、トウヒツタとモミで校訓の銘を作って、薄紙で作ったピンクのバラで飾るわ。お客さんが着席した後で、全員が2列になって行進して登場するのよ、エマ・ホワイトがオルガンで行進曲を演奏するのに合わせてね。ねえ、マリラ、マリラがあたしほど乗り気じゃないのは分かってるけど、うちのアンが目立って欲しいって、ちょっとは期待してるでしょ?」

「あたしが期待してるのはね、あんたが大人しくしてくれることだよ。こんな騒ぎが終わってあんたが落ち着いてくれたら、それこそ嬉しいだろうね。今のあんたは何の役にも立ちゃしない、頭に一杯詰まってるのは、対話だのうめき声だの活人画だのばかりだろ。それにあんたの良く回る舌、よく擦り切れてしまわないもんだね、感心するよ」

アンは溜め息をつくと、裏庭に撤退することにした。庭の上にかかった新月はまだ細く、葉の落ちたポプラの枝の向こうの、青リンゴ色の西の空に輝いていた。行ってみるとマシューが薪を割っていた。アンは木の塊に腰を下ろすと、マシュー相手にコンサートについて思う存分お喋りした、少なくとも今度は、物の分かった、心を察してくれる聞き手なのは確実だったから。

「うむ、そうだな、大したコンサートになりそうじゃないか。アンなら上手く役をこなせると思うがな」そう言って、こちらを見上げている、熱心で元気な可愛い顔に微笑みを送った。アンも笑顔を返した。この二人は誰よりも仲が良かった。マシューは運命の星に何度も感謝したものだった、アンを躾ける責任を負わなくて良かったと。あれはマリラだけの重責だ。もし自分が躾けなければならなかったとしたら、自分の気持ちと義務の念の間に押しつぶされて、何度も悩んでいたはずだ。マリラのおかげで、わしは自由でいられる、「アンを甘やかして」いられる――マリラの言い方だが――自由に、好きなだけな。だが結局、そんなに悪くした物でもなかったのだ。時にはちょっとした「褒め言葉」で、一生懸命「躾け」るよりずっと効果をあげられるのだから。


©1999-2004 osawa. 本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。