象を撃つ, ジョージ・オーウェル

象を撃つ


ビルマ南部のモーラミャインでは私は大勢の人々に憎まれていた……そんなことが起きるほどたいそうな地位にいたのは私の人生でもその時だけだ。私はその町の警察分署の副署長で、そこには漠然とした反ヨーロッパ感情とでも言うべきものが非常に強く存在していた。暴動を起こすほどの気概がある者はいなかったが、ヨーロッパ人女性が一人で市場を通ればおそらく誰かしらがビンロウの汁を彼女の服に吐きかけたことだろう。警官である私は目立つ標的で、そうしても安全と見るや決まってからかいの対象になった。フットボール場ですばしっこいビルマ人が私に足をかけて転ばせると(別のビルマ人の)審判はあらぬ方向に目をやり、観衆は不愉快な笑い声を上げた。これが一度ならず起きるのだ。いたるところで出くわす私をあざける若い男たちの黄色い顔や安全な距離を保ったところから私の背に浴びせかけられる罵りの叫びで最後には私の神経はすり減ってしまっていた。中でも若い仏教僧はとりわけひどかった。町には彼らが数千人もいて、することと言えば町角に立ってヨーロッパ人をあざ笑うことの他にはないように見えた。

こういったことの全てが当惑と不安を生み出した。当時、私はすでに帝国主義は邪悪なものであると結論し、早いうちに自分の職を辞してこの状態を改善しようと考えていた。理屈の上では……もちろんそれは密かなものだったが……私はビルマ人を支持し、その迫害者であるイギリスに反対する立場だったのだ。私の就いていた職に関して言えば、はっきりと自覚している以上に私はそれを嫌っていた。ああした仕事では帝国の汚れ仕事を間近で見ることになる。鍵のかけられた悪臭ただよう檻の中でうずくまる哀れな囚人、長期受刑者の灰色のおびえた顔、竹の棒で打ちのめされた男たちの傷だらけの尻……それらの全てが耐えがたい罪悪感で私を押しつぶした。しかし私には何の大局的視野もなかった。私は若く、ろくな教育も受けないまま、東洋にいるイギリス人全てが置かれている完全な静寂の中で自分の問題を考えなければならなかったのだ。私は大英帝国が死につつあることさえ知らなかったし、ましてその座を狙う新興の諸帝国よりも大英帝国がずっとましであることも知らなかった。わかっていたのは仕える帝国への憎悪と仕事の邪魔をしようとする悪意に満ちた小さな獣たちへの怒りの間で自分が板挟みになっているということだけだった。頭の一方ではイギリスによる統治は打倒不能な暴虐であり、何か弾圧的なもの、永久的なもの、人々に服従を強いるものだと考えていたが、別の一方では世界で最上の喜びは仏教僧のはらわたに銃剣を突き立てることだと考えていた。こうした感情は帝国主義のごくありふれた副産物である。インドに住むイギリス人の役人に、彼の勤務時間外に会うことがあれば尋ねてみるといい。

ある日、とあることが起きて遠回しなやり方で学んだことがある。それ自体は取るに足らない出来事だったが、それによって私は以前よりも帝国主義の本質……専制的な統治行為をおこなう真の動機……についてずっとよく理解できるようになった。早朝のことだった。町の反対側にある警察署にいた副警部補からの電話で私はたたき起こされ、市場で象が暴れているという報告を受けた。来て何とかしてくれないかと言うのだ。私に何ができるのか見当もつかなかったが、何が起きているのか見たかったのでポニーに乗って私は出発した。手にはライフルを携えていた。古い〇.四四ウィンチェスターで、象を殺すには小さすぎる代物だったが銃声が威嚇の役には立つだろうと思ったのだ。途中、大勢のビルマ人が私を呼び止めて象の様子を話した。もちろんのことだが象は野生のものではなく、飼われていた象が「発情」したものだった。飼われている象が「発情」の発作の時にそうされるように鎖でつながれていたのだが昨夜、鎖を引きちぎって逃げ出したのだ。そうなった状態の象を静められる唯一の人間であるその象の象使いが追っていたのだが、追う方向を間違えて今は戻るまで十二時間かかる場所にいた。その状況で、今朝になって象が突然この町に再び姿を現したのだ。ビルマの人々は武器を持っておらず、象に対してなすすべがなかった。象はすでに誰かの竹の小屋を破壊し、牛を一頭殺した後、果物の露店を何件か襲い、その商品をむさぼっていた。また町営のごみ回収車に出くわすとその運転手が車から飛び降りて地面に足がついた瞬間に車をひっくり返して破壊の力をふるったのだった。

ビルマ人の副警部補と何人かのインド人警官たちは象が姿を現した地区で私を待っていた。ひどく貧しい地区で、ヤシの葉で屋根をふいたみすぼらしい竹の小屋が丘の急斜面にうねるように立ち並んで迷路を作っていた。記憶では雨季の初め頃の曇った蒸し暑い朝だったはずだ。私は人々に象がどこに向かったのかを聞いたが、確かな情報は常のごとく何も得られなかった。東洋では決まってそうなのだ。遠くで聞くとはっきりしているように思われる話でも、事件の現場に近づいていくにしたがってだんだんあやふやになっていく。彼らのうちのある者は象はあっちの方向に行ったと言い、ある者はそれとは違う方向に行ったと言い、ある者はそんな象のことなど聞いたこともないと断言した。私はもう少しでこの話は全て嘘なのだと判断するところだった。その時、少し離れたところから叫び声が聞こえた。「子供はあっちへいきなさい! さっさとあっちへ!」という大きな、怒ったような叫びが聞こえ、小枝の鞭を手にした年老いた女性が小屋の角を曲がって現れると裸の子供たちの群れを乱暴に追い払った。さらに何人かの女性が後に続き、舌を打ち鳴らしたり大声で叫んだりした。どうやら子供に見せるべきでないものがあるらしい。その小屋の角を曲がると手足を広げて泥の中に横たわる一人の男の死体が私の目に飛び込んできた。インド人だ。裸同然のかっこうをした黒い肌のドラヴィダ族の苦力で、死んでからそう時間はたっていなかった。人々の話すところによると、あの象が小屋の角を曲がって突然現れ、鼻で男を捕まえるとその背中を踏んで地面に押し付けたのだという。季節は雨季で地面は柔らかかった。男の顔は一フィートほどの深さで数ヤードの長さの溝を地面に刻んでいた。男は腹を下にして腕は十字架に張り付けられたかのように伸ばされ、その頭は一方に鋭くねじれていた。顔は泥で覆われ、目は大きく見開かれ、歯は食いしばられ、耐えがたい苦痛の表情を浮かべながらにやにやと笑っているようだった(死者の表情は平穏なものだなどと言わないでほしい。私が目にしてきた死体のほとんどはひどいものだった)。巨大な獣の足とこすれたことで背中の皮膚がはがれ、ちょうど皮をはがれたうさぎのようだった。死んだ男を目にした私はすぐに近くの友人の家に使いを出した。象撃ち用のライフルを借りるためだ。ポニーはすでに送り返していた。象の臭いがした時に驚いて暴れるポニーから振り落とされたくはなかった。

使いは数分もすると一丁のライフルと五つの弾薬を手に戻った。それを待つ間に何人かのビルマ人が到着し、象はここからほんの数百ヤード下ったところにある水田にいると私たちに教えた。私が出発するとその地区のほとんど全ての住人が家から姿を現し、群がるようにして私の後ろをついてきた。彼らはライフルを見ると一様に興奮しながら、私が象を撃つのだと叫んでいた。たんに象が自分たちの家を破壊しただけではたいした関心を示さなかった彼らだったが、象が撃ち倒されるとなれば話は別だった。そいつはたいした見世物だ。彼らが象の肉を欲していることを別にすればイギリスの人々にとってもそれは同じだろう。私は漠然とした不安を抱いた。象を撃つつもりはなかったし……ライフルを取りに行かせたのは必要があれば身を守れるようにするためだ……自分の後ろを群衆がついてくれば狼狽するのは当たり前だ。私は丘を下っていきながら自分が馬鹿になったような気がした。肩にライフルをかつぎ、背後で押し合いへし合いする群衆はますます大きくなっていくのだ。丘を下りきると家々ははるか背後で、舗装された道とその向こうに広がる千ヤードにわたる荒れ果てた沼のような水田があった。まだ田植えはされていなかったが最初の雨で水が張られ、ところどころに雑草が生えていた。象は道から八ヤードほどのところに立っていて体の左側を私たちに向けていた。群衆が近づいてくるのに少しも気がついていないようだった。象は草の束を抜いては泥を落とすために自分の膝のあたりに打ち付けてから口に詰め込んでいた。

道の上で私は立ち止まった。象を目にしてすぐに、撃つべきではないと私は確信した。使役されている象を撃つということは深刻な事態だ……巨大で高価な機械の部品を壊すのと同じことなのだ……そうせずに済むのならそれをすべきでないことは明らかだ。そして距離を置いてみれば平穏に草を食んでいるその象の危険性は雌牛と変わらなかった。その時も今も私の考えは変わらないが、象の「発情」の発作はすでに過ぎ去っていたのだ。そうであれば象使いが戻って来て捕まえるまで象は害を与えることなくさまようだけだろう。さらに言えば私はその象を少しも撃ちたいとは思わなかった。象が再び暴れ出さないか確認するためにしばらく観察して後は家に帰ろう、そう私は決めた。

しかしその瞬間、周りを見回した私の目に後ろをついて来た群衆が入った。とてつもない群衆だった。少なくとも二千人はいて時々刻々とその数は増えていた。群衆は道の片側を長い距離にわたってせき止めていた。けばけばしい服の上についた黄色い顔の海を私は見渡した……その顔は皆、この見世物への期待と興奮に満ちていて、全員、象が撃たれることを確信していた。彼らの私を見る目はまるで手品を始める奇術師を見るそれだった。彼らは私を嫌っていたが、手にした魔法のライフルのおかげでつかの間だけ私は見物するに値する人間になっていたのだ。そして唐突に私は象を撃たざるを得ないことを悟ったのだった。人々は私にそれを期待し、私はそうせざるを得なかった。彼らの二千の意思が避け難く私を前に押し出すのが感じられた。そしてこの瞬間、ライフルを手にそこに立った私は東洋での白人支配の空虚と無益を初めて心底理解したのだった。そこでの私は銃を手にした白人で、武装していない先住民の群衆の前に立っていた……物語の主役は一見したところ私だ。しかし実際のところ、私は背後に立つこの黄色い顔々の意思に背中を押されて惑う、とるにたらない人形に過ぎなかった。白人が暴君へと変わる時、破壊しているのは自らの自由なのだということをこの瞬間に私は理解した。彼は虚ろな何か、木偶人形、あるいは伝統的な姿の主君サヒーブへと変わるのだ。それが支配の条件となるため「先住民」に強烈な印象を与えようという試みに彼は自らの人生を費やすことだろう。そして岐路に立たされれば決まって「先住民」の期待することをおこなうのだ。仮面をつければその顔は仮面に合うように変わっていく。私は象を撃たなければならなかった。ライフルを取りに行かせたときに私はそうすることを自分に課していたのだ。主君は主君らしく振る舞わねばならない。毅然として振る舞わなければならず、迷わず、確固としたことをなさなければならない。ライフルを手に二千人の人々を後ろに従えてやって来ておいて、そこで怖気づいて何もしない……そんなことはあり得ないのだ。群衆は私をあざ笑うだろう。そして私の全人生、東洋にいる全ての白人の人生は、あざ笑われないようにするための長い苦闘なのだ。

しかし私はその象を撃ちたくなかった。草の束を膝に叩きつける象を私は見つめた。象は何かに没頭している老婦人を思わせる雰囲気を持っていた。象を撃つことは謀殺のように思われた。当時の私は動物を殺しても気分が悪くなったりすることはなかったが、象を撃ったことも、撃ちたいと思ったこともなかった(どうしたわけか大きな動物を殺すことは相対的に悪いことのように思えるものだ)。一方でこの獣の所有者のことも頭をよぎった。生きていればこの象は少なく見積もっても百ポンドの価値がある。死んでいれば象牙分の価値しかない。五ポンドがいいところだろう。しかし速やかに行動しなければならなかった。私たちが到着した時にそこにいた慣れた様子の何人かのビルマ人に私は近づき、象がどんな様子かを尋ねた。彼らの答えはどれも同じだった。放っておけばこちらに見向きもしないが近づけば突撃してくるだろう、と言うのだ。

どうすべきかは明らかだった。象から二十五ヤードほどのところまで歩いて行って象がどう振る舞うのかを試すのだ。もし突進してくれば撃つことができるし、私に見向きもしなければ象使いが戻るまで放っておいても安全だろう。しかし同時に自分がそんなことはしないだろうということも私はわかっていた。私はライフルでの射撃に慣れていなかったし、地面は一歩歩くごとに沈み込むほど柔らかい泥だった。もし象が突進してきた時に撃ち損じれば、私は蒸気ローラーの下のヒキガエルも同じだった。しかしそれでもなお私は自分の身の安全ではなく、背後にいる物見高い黄色い顔々のことだけを考えていた。その瞬間、私を見つめる群衆の中で、私は普通の意味での恐れは感じていなかった。もし一人だったら感じていたであろう恐怖はなかったのだ。白人は「先住民」の前で怯えてはならない。従って一般的には怯えたりしないのだ。私の頭の中にあったことは、私が追われ、捕まり、踏みつぶされて、あの丘の上のインド人のようなにやにやと笑う死体と化すのをこの二千人のビルマ人が見たらどんなひどいことになるのかということだけだった。そんなことになれば彼らの一部があざけりの笑い声を上げるのは確実だ。それだけは避けなければならなかった。

選択肢はひとつだった。私は弾薬を弾倉に押し込み、狙いをつけるために道に腹ばいになった。群衆は息をひそめて深く低い喜びの息をついた。劇場の幕がついに上がるのを見て無数の喉が息を飲んだかのようだった。ついに見世物の時間が来たのだ。ライフルは十字の照準がついた美しいドイツ製のものだった。象撃ちの時には片耳からもう片方の耳に引いた想像上の線の真ん中を撃つのだということを当時の私は知らなかった。象は横を向いていたのでその耳の穴をまっすぐに撃つべきだったが、実際にはそれよりも数インチ前を私は狙った。脳はもっと前の方にあるだろうと考えてのことだった。

引き金を引いた時、銃声は聞こえず反動も感じなかった……弾が命中した時にはそうなるものだ……しかし群衆から上がる悪魔のような歓喜の叫びは聞こえた。その瞬間、銃弾がまだ到達していないのではないかとさえ思う短すぎるつかの間、不可思議で恐ろしい変化が象を襲った。象は体を震わせも崩れ落ちもしなかったが、その体のあらゆる輪郭が変化していた。突然、雷に打たれたようになり、その体が縮み、ひどく老いたように見えた。まるで銃弾の恐るべき衝撃が象を打ち倒す間もなく麻痺させたようだった。長い時間……五秒ほどだったと思う……が経った後、ついに象はがくりと力なく膝を折った。口からはよだれを流していた。象は途方もなく年取ったように見えた。見る人にはこの象が数千歳にも思われたことだろう。私は再び同じ場所に向けて撃った。二撃目でも象は倒れず、絶望的な緩慢さで立ちあがり、力ない足でかろうじて直立して頭を垂れた。私は三発目を放った。その一撃は象を思ってのことだった。全身を震わせ、最後の力を振り絞って立つ象からは苦痛が見て取れた。しかし倒れながらも象はつかの間、起き上がるかに見えた。後ろ足を曲げてその上に倒れこむ象はひっくり返った巨大な岩がそびえ立っているように思え、その鼻は一本の木のように空を指した。象が初めて、そして一度だけ鳴き声を上げる。そして倒れた。腹を私の方にして、倒れる衝撃で私が横たわる地面までもが揺れたように思われた。

私は体を起こした。ビルマ人たちはすでに私を通り越して泥の中を競うように走っていた。もはや立ち上がらないことは明らかだったが象はまだ生きていた。長いがらがらとしたあえぎ声でリズミカルに息をし、巨大な小山のような脇腹を痛々しく上下させていた。口は大きく開かれ……薄いピンク色をした喉の洞窟の奥深くまでよく見えた。私は象が死ぬのを待ったが象の呼吸はいっこうに衰えなかった。最終的に私は残った二発を象の心臓があるに違いないと思ったところに撃ち込んだ。濃い血がまるで赤いベルベットのように流れ出したが、それでも象は死ななかった。銃弾が撃ち込まれた時も象の体は痙攣さえせず、苦しげな呼吸はひと時もやまなかった。非常にゆっくりと、とてつもない苦しみの中で象は死につつあった。しかしそこはもはや銃弾さえも届かないほど私から隔たった場所だった。この恐ろしい、不快な音を止めなければならないと私は感じた。動くことも死ぬこともできないほど弱った巨大な獣が横たわっているのを目にするのは恐ろしいことに思えた。そして私にはこの象の息の根を止めることさえできないのだ。私は自分の小さなライフルを取りに戻らせ、象の心臓と喉元に何発も何発も銃弾を浴びせた。だが何の効果もないように見えた。苦しげな呼吸はまるで時計の針のように絶え間なく続いた。

ついに耐えきれなくなって私はその場を立ち去った。後で聞いたところでは象が死ぬまでには半時間ほどかかったらしい。ビルマ人は私が立ち去る前から短刀とバスケットを持ち出していた。聞いたところでは彼らは象の肉を剥がし、午後にはほとんど骨しか残っていなかったそうだ。

もちろん象を撃ったことについては後で果てしない議論になった。象の所有者は激怒したが、彼は一人のインド人に過ぎず何もできはしなかった。一方で法的に見れば私は正しいことをしていた。狂った象は狂犬と同じように所有者が御しきれない場合には殺さなければならないのだ。ヨーロッパ人の意見は割れた。年長の者は私は正しかったと言い、若い者は苦力を殺したからと言って象を撃つのは恥ずべきことだと言った。一頭の象はどんなくそったれなインド人苦力よりも価値があると言うのだ。後になってみればあの苦力が殺されたことは私にとって非常に幸運なことだった。それによって私は法的な正当性を得ることができ、象を撃つ十分な口実が与えられたのだ。私はときどき考える。私がそれを実行に移したのはただ馬鹿にされないためだったと理解している人間が他にいただろうかと。

1936年
New Writing

広告
オーウェル評論集3: 象を撃つ 表紙画像
オーウェル評論集3: 象を撃つ
©2017 H. Tsubota. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-非営利-継承 2.1 日本