これまであったあらゆる唯物論(それにはフォイエルバッハのものも含まれるのだが)の主要な欠点は、事物や現実や感性が客観あるいは観照という形式のもとでだけとらえれていて、人間的な感性的行動、すなわち実践として、主体的にはとらえられていないということである。それで、行動的側面は、唯物論とは対比的に、観念論――それは自ずと現実の感性的な行動そのものを知り得ないのであるが――から説明されてきた。フォイエルバッハは感性的な――思考対象から現実に区別された対象を欲したのである。しかし彼は人間的行動自身を客観的な行動としては理解しなかった。それゆえ、彼は「キリスト教の本質」の中で、ただ理論的態度だけを本来の人間的なものとみなし、実践をさもしいユダヤ人的な形態でのみとらえ固定化し続けたのである。したがって、彼は「革命的な」「実践的―批判的な」行動の重要性を理解しなかったのである。
人間の思考が客観的な真実に到達できるかどうかという問題は――理論の問題ではなくて、実践的な問題なのである。実践において、人間は真実、すなわち現実と力を、彼の思考が現世のものであることを証明しなければならない。思考――実践から遊離した――が現実的か非現実的かについての論争は、純粋にスコラ的な問題なのである。
環境と教育の変化についての唯物論的学説は、環境が人間によって変えられ、教育者自身が教育されなければならないことを忘れているのだ。それで、この学説は社会を二つの部分――うちの一方を社会の上に超然と高める――に分けざるをえない。環境の改変と人間の行動あるいは自己変革とが一致することは、革命的な実践としてのみとらえることができ、合理的に理解できるのである。
フォイエルバッハは宗教的自己疎外、すなわち呈示された宗教的世界と現世的世界への世界の二重化という事実から出発する。彼の仕事は、宗教的世界をその世俗的基礎へと解消することにある。しかし世俗的基礎がそれ自身から際だって見え、自身を雲のなかに独立した王国として確立するということは、この世俗的基礎の自己分裂と自己矛盾からのみ説明されるべきである。世俗的基礎自身はその矛盾のままに理解され、同時にまた実践的に革命されなければならない。こうして、例えば地上の家族が聖なる家族の秘密として暴かれた後では、今度は前者自身が理論的に、また実践的に破壊されなければならない。
フォイエルバッハは抽象的思考には満足せず、直観に訴えかける。しかし彼は感性を実践的な人間的―感性的な行動としてとらえることはなかった。
フォイエルバッハは宗教的本質を人間的本質に解消する。しかし、人間的本質は個々の個人に内在する抽象物ではない。現実には、それは社会的な諸関係の総体なのである。フォイエルバッハは、この現実的な本質の批判に携わろうとはせず、それゆえ無理矢理に
フォイエルバッハは、それゆえ、「宗教的心情」自身が社会的な産物であること、そして彼が分析している抽象的個人が、現実には特定の社会形態に属することを見ない。
すべての社会的生活は本質的に実践的なのである。理論を神秘主義に誘い込むあらゆる神秘は、人間的な実践のなかで、そしてこの実践の理解のなかで、合理的に解決されるのである。
観照的な唯物論、すなわち感性を実践的行動として理解しない唯物論が到達しうるのは、せいぜい個々の個人と市民社会の直観である。
古い唯物論の立脚点は市民社会であり、新しい唯物論の立脚点は人間的社会あるいは社会化された人類なのである。
哲学者たちは世界を単にさまざまに解釈しただけである。問題なのは世界を変えることなのである。