ゆきおんな, ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)

ゆきおんな


武蔵の国のある村に、茂作と蓑吉という二人の木こりが住んでいました。私が話している物語のこの時には茂作は老人でした。蓑吉は、彼の見習いで十八歳の若者でした。毎日彼らは一緒に彼らの村からおよそ五マイルのところにある森に行きました。森へ向かう道中には、渡らねばならない幅の広い川があって、そこには渡し船が有りました。渡し場のところには、何度か橋が架けられたのですが、そのたびに、大水で流されてしまいました。その川が増水すると、流れに耐えられる普通の橋はなかったのです。

茂作と蓑吉は、あるとても寒い夕方、家路についておりました。その時、猛烈な雪嵐が彼らを襲いました。彼らが渡し場についてみると、渡し船の船頭は居らず、渡し船は向こう岸につながれたままでした。泳ぐことができるような天気ではありません。そこで、木こりたちは、渡し守の小屋へ非難しました、――何らかの避難場所を見つけることが出来て幸運だったと考えながら。小屋の中には火鉢も囲炉裏もありませんでした。それは、ほんの二畳くらいの小屋で、戸が一つあるきりでしたし窓はありませんでした。茂作と蓑吉は戸を固く閉ざし、そして体を休めようと、藁蓑を被って横になりました。指し夜のうちはそんなに寒いとは感じませんでした。そして彼らは、嵐はすぐにやむだろうと考えておりました。

老人の方は横になるとほとんど直ぐに寝入りました。しかし、少年の蓑吉は恐ろしい風の音や雪が戸に激しく打ち付ける音を聞きながら、身を横たえて長い間起きておりました。川は轟々と荒れており、小屋は海の上の小さな帆掛け舟のように揺れてぎいぎいと軋んでいました。恐ろしい嵐でした。そして、どんどん空気は冷たくなり、蓑吉は雨合羽の下で身震いしました。しかし、結局、その寒さにもかかわらず、彼もまた寝入りました。

彼は顔に雪が振りかかるのを感じて目を覚ましました。小屋の戸が開け放たれており、そして雪明りで、彼に部屋の中に女の人がいるのが見えました。――全身白尽くめの女の姿です。彼女は茂作の上にかがみこみ彼に息を吹きかけました。――そして、彼女の息は白く輝く煙のようでした。それとほとんど同時に彼女は蓑吉の方へ振り向き、そして彼にむかって身をかがめました。彼は叫ぼうとしましたが、全く声が出せないことが分かりました。その白尽くめの女は彼の上にかがみこみ、彼女の顔がほとんど彼に触れるまで、どんどん低くかがみました。そして、彼には彼女が非常に美しいことが分かりました――彼女の目は彼を怖がらせたにも関わらず。少しの間彼女は彼を見つめ続けました。――それから彼女は微笑み、そして囁きました――「お前もあの男と同じ目に遭わせてやろうと思っていた。だが、私は否が応でもお前には哀れみを感じてしまう――お前はそんなにも若いのだから・・・。お前はかわいい男の子じゃ、蓑吉よ。だから、今はお前を害するつもりは無い。しかし、もしもいつか、おまえが誰かに――例えお前の母親でも――今晩見たことを話したら、私には必ずそれが分かる。そしてすぐに私はお前を殺してやる・・・。私の言ったことを覚えておくのだよ!」

これらの言葉を発すると、彼女は背を向けて彼から離れ、戸口を通って出て行きました。それから、彼自身が動けるようになったことに気づくと、彼は跳ね起きてあたりを見回しました。しかし、女はどこにも見えません。そして雪が猛烈に小屋の中へ吹き込んでくるのでした。蓑吉は戸を閉め、いくつかのの木の棒切れをつっかえてしっかり戸締まりをしました。彼は、風が吹いて戸が開いたのではないかと思いました。――彼は、たんに夢を見ていたのだ、そして、戸口の雪明りの輝きを白尽くめの女の姿と見間違えたのだ、と思いました。しかし彼はそれには確信を持てませんでした。彼は茂作を起こそとして呼びかけました。しかし老人は返事をしなかったので怖くなりました。彼が暗闇に手を伸ばして茂作の顔に触ってみると、氷のように冷たくなっているのが判りました!茂作は硬くなって死んでいました。

夜明けまでには嵐はやみました。そして、渡し守が私後屋に戻った時は、日の出から少し後でした。彼は、茂作の凍りついた体の傍らで意識を失って横たわっている蓑吉を見つけました。蓑吉は即座に介抱され、しばらくすると意識を取り戻しました。しかし、あの恐ろしい夜の寒さの影響から、彼は長い間、病を患いました。彼はまた、老人が死んだことに酷く怯えていました。けれども彼は、白尽くめの女を見たことについて一言もしゃべりませんでした。病から回復するとすぐに彼は生業に戻りました――毎朝一人で森へ行き、夕暮れにはマキの束をもって戻りました。そして彼の母が彼を手伝ってそれを売るのでした。

翌年の冬のある夕方、家へ帰る途中で、彼はたまたま同じ道を旅していた一人の少女に追いつきました。彼女はすらりと背が高い少女で、とても器量が良いのでした。そして、彼女は、鶯の鳴き声のように耳に心地よく響く声で、蓑吉の挨拶に答えました。それから彼は彼女と並んで歩き、彼らは話し始めました。その少女は、自分の名前はお雪ということ、最近両親を失ったこと、そして江戸に向かっているのだということ、そこにたまたまわずかな知辺があり、彼らが召使の口でも見つけるのを手伝ってくれるだろうということなどを話しました。蓑吉はすぐにこの見知らぬ少女に心を奪われてしまいました。そして、見れば見るほど彼女は顔立ちが美しく見えるのでした。彼は、彼女にはもう許嫁がいるのかどうかと尋ねました。彼女は笑いながら、自分には結婚の約束など無いと答えました。それから、今度は彼女が蓑吉に結婚しているのか、それとも結婚の約束をしているのかどうかと尋ねました。そして彼は、未亡人の母親を養っているだけなのだが、彼はとても若いので、「れっきとした嫁さま」の問題はこれまで考えたことも無いと話しました。これらの打ち明け話の後、彼らは黙って長々と歩き続けました。しかしことわざにあるように、キ ガ アレバ、 メ モ クチ ホドニ モノ ヲ イウ:「気があれば、目も口ほどにものを言う」といいます。村に着く頃には、彼らは互いに相手をとても好ましく思うようになりました。そしてそれから蓑吉は、お雪にしばらく家で休んでいってはどうかと奨めました。すこし恥ずかしそうに躊躇した後、彼女はかれと一緒にそこへ行きました。そして彼の母親は彼女を温かくもてなし、彼女のために温かい食事を支度しました。お雪は行儀良く振る舞ったので、蓑吉の母親は突然のことですが彼女が気に入って、彼女に江戸への旅を遅らせてはどうかと説きました。物事の自然な成り行きとして、結局、雪は江戸へ行くことはありませんでした。彼女は「れっきとした嫁さま」として、その家に留まったのです。

お雪は、とてもよい嫁であることを身をもって示しました。蓑吉の母親が死ぬ時になって――五年ほど後のことでしたが、――彼女が死にぎわに言ったことは、彼女の息子の妻への愛情と賞賛の言葉だったのです。そして、お雪は蓑吉との間に十人の子、男の子や女の子をもうけました、――子供たちはみんな美しい顔立ちで、とても色白でした。

田舎の人たちは、彼等とは生まれつきが全く異なるので、お雪は不思議な人であると考えました。農婦たちのほとんどは早く年を取るのですが、お雪は十人の子供の母親となった後でさえ、初めて村へ来た日とおなじように若くてみずみずしく見えるのでした。

ある夜、子どもたちが寝入った後、お雪は行燈の光をたよりに縫い物をしておりました。そして、彼女を見ながら蓑吉は言いました、――

「お前がそこで顔に光を当てつつ縫い物をしているのを見ると、私が十八の若者だったときに起こった不思議な出来事のことを思い起こすよ。そのとき私は、今のお前と同じくらい美しく肌の白い誰かに出会ったのだ――実際、彼女はお前に良く似ていた・・・」

手仕事から目を上げることなく、お雪は、返答しました、――

「彼女のことを教えてください・・・。どこで見たの?」

それから蓑吉は渡し守の小屋での恐ろしい夜のこと、――そして微笑んで囁きながら彼に覆いかぶさってきた白い女のこと、――年老いた茂作の静かな死のことを彼女に話しました。そして、彼は言いました、――

「夢か現か、お前と同じくらい美しい女を見たのはその時だけだ。もちろん、彼女は人間ではなかった、そして私には彼女が怖い、――とてもひどく怖い――しかし彼女はなんと白かったことか!・・・。実際、それが私の見た夢だったのかそれとも雪の化身だったのかはっきりとわからないのだ」・・・

お雪は縫い物を放り出して立ち上がり、そして、座っていた蓑吉の上にかがみ込み、彼の顔に向かって悲鳴のように叫びました――

「それは、私――私――私だったのよ! 雪だったのだよ! そして、私はあなたがそれについて一言でも漏らしたらあなたを取り殺すと言ったわ!・・・そこに眠っている子供たちがいなかったら、今この時あなたを殺していたでしょう! そして、これからは、子供たちをかわいがって良く世話をしてあげるほうが身のためだわ。子供たちがあなたのことで不平不満をいう理由があったら、あなたを罰を受けるに値する目に遭わせるわよ!」

彼女は金切り声で叫んでいたにもかかわらず、風の唸りのように彼女の声はか細くなりました。――それから、彼女は姿が徐々に薄らいで、白く輝く霧になってしまいました。それは屋根の梁へと立ち昇っていき、煙出しを通ってゆらゆらと震えながら出て行きました。

・・・それっきり、二度と彼女の姿を見ることはありませんでした。


©2008 山本雅史. この版権表示を残す限りにおいてこの翻訳は商業利用を含む複製、再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白 (http://www.genpaku.org/) 正式参加作品。