チャールズ・ディケンズ, ジョージ・オーウェル

第二章


社会的出自という点からディケンズを説明することはほとんどの作家よりずっと簡単だろうが、それに反して彼の家族歴はその小説から推測できるものとはかなり異なる。父親は政府機関の事務官で、母親の家系を介して陸軍と海軍の両方につながりを持っていた。しかし九歳から後の彼はロンドンの商業地区の概して貧しい雰囲気の中で育った。精神面において彼は質素な都市ブルジョアに属していて、偶然にもその階級における例外的に優れた人間だった。そしてこの持ち合わせた「長所」を非常に高い水準まで発達させたのだ。一部にはこれが彼を非常に興味深い人間へと変える助けとなった。現代で同じような人物を挙げるとすればもっとも近いのはH・G・ウェルズだろう。彼は非常によく似た経歴の持ち主で、小説家としては明らかにディケンズからいくらかを受け継いでいる。アーノルド・ベネットも本質的には同じタイプではあるが彼は二人とは違って中部の出身で、商業と英国教会よりは工業とプロテスタントの影響をずっと強く受けている。

質素な都市ブルジョアとしての大きな短所であり長所であるのはその物の見方の狭さである。彼は世界を中産階級の世界として認識し、その枠外にあるものは全て笑いの対象か少しばかり不道徳なものであると考えているのだ。一方で彼は工業にも農業にも縁がなく、また一方で支配階級とも縁がない。ウェルズを詳細に研究した者であれば誰しも、彼が貴族を蛇蝎のごとく嫌っていながら財閥には特に不満を持たず、またプロレタリアートに無関心なことに気がつくだろう。彼がもっとも嫌うタイプは人間の苦難の全てに責任を負うと彼が考えているところの人々、つまり王侯、地主、司祭、国粋主義者、軍人、学者、農民である。王侯で始まり農民で終わるこのリストは一見するとたんなる寄せ集めのように見えるが、実際にはこれら全ての人々にはひとつの共通点がある。全員が古くからいるタイプであり、伝統を重んじて過去にその目を向けている人々……つまり未来に賭け、過去をたんにしがらみとしか考えない新興ブルジョアの対抗者なのだ。

実を言えば、ディケンズはブルジョアが本当に新興階級だった時代を生きていたにも関わらず、ウェルズよりはずっとこうした特徴が少なく見える。彼はほとんど未来のことに注意を払わず、当時の風景(「古風な趣のある古びた教会」など)に非常に感傷的な愛情を抱いている。それにも関わらずもっとも嫌うタイプのリストはウェルズのそれとよく似ていて、際立った類似性がある。漠然とではあるが彼は労働階級の側に立つ……彼らが抑圧されているためにある種の普遍的共感を感じているのだ……しかし実際には彼らについての知識はほとんど持ち合わせていない。彼の作品に登場する労働階級の人間はだいたいにおいては使用人、それも滑稽な使用人だ。その天秤の反対側で、彼は貴族を嫌っている……さらにウェルズよりも好ましいことに、その嫌悪の対象には金持ちのブルジョアも含まれている。彼が本当に共感を覚えるのはピクウィック氏を上限、バーキス氏を下限とした範囲に限られる。しかしディケンズが嫌うところの「貴族」は漠然としていて、これには定義が必要だ。

実際のところディケンズの標的はそれほど身分の高い貴族ではない。彼らはめったに彼の作品には登場せず、登場したとしても落ちぶれたその子孫やメイフェアのアパートに暮らす、たかり屋の貴族の未亡人、役人や職業軍人だ。彼の作品全体にこうした人々の敵対的な姿が無数に描かれているが、友好的な姿が描かれることはほとんどない。例えば友好的な地主階級の姿は事実上、存在しない。レスタ・デッドロック卿は例外ではないかと疑われるかもしれない。あるいはウォードル氏(彼は「古き良き郷士」の姿を留めている)やバーナビー・ラッジのヘアデイルもいる。彼らに対するディケンズの共感は彼らが迫害されるカトリック教徒であることが理由だ。軍人(つまり将校)の友好的な姿はまったくないし、海軍将校もそれは同じだ。彼の描く役人、裁判官、治安判事について言えば、そのほとんどが迂遠省迂遠省:リトル・ドリットに登場する役所を指す言葉に精通したような人物と言えるだろう。興味深いことにディケンズがいくらかでも親近感を持って描く唯一の役人は警官なのである。

ディケンズの態度はイギリス人には理解しやすいものだ。なぜならそれはイギリス清教徒の伝統の一部で、今日に至っても消えずに残っているものだからだ。ディケンズが属している階級、あるいは少なくとも選択している階級は、数世紀のあいだ無名だった後に突如として成長して豊かになった。この階級は主に大都市で成長したもので農業とは無縁で、政治的には無力だった。その経験上、政府は邪魔をしたり妨害をしたりしてくる何物かだったのだ。その結果、この階級は公職という伝統を持たず、有用性という伝統もたいして持ち合わせていなかった。十九世紀に新たに現れた資本家階級を見て現在の私たちが強く感じるのは彼らの完璧なまでの無責任さだ。彼らはあらゆる物事を個人の成功としてとらえ、コミュニティーの存在にほとんど注意を払わない。一方でタイト・バーナクルは自分の責務を無視するときでさえ、自分がどんな責務を無視しているかについて漠然とした考えを持っていることだろう。ディケンズの態度は決して無責任なものではないし、まして金を握りしめて離さないスマイルズ的な態度をとるわけもない。しかし彼の心の奥底には政府の組織は全て不必要なものなのではないかという半信半疑の思いが常に横たわっているのだ。議会はクードル卿とトーマス・ドゥードル卿に、帝国はバグストック少佐と彼のインド人の使用人に、陸軍はチャウザー大佐とスランマー博士に、役所はバンブルと迂遠省に、という具合に短絡される。彼が理解していない、あるいは時々しか思い出さないのはクードルとドゥードルやその他の十八世紀からの生き残りの役立たずは全員、ピクウィックやボフィンであれば気にも留めないだろう役目を果たしているということである。

もちろんこの視野の狭さは一面においては彼の大きな長所だ。多くのことを勘案し過ぎればそれは風刺作家にとっては致命的なことだ。ディケンズの視点に立てば「善良」な社会とはたんに村一番の愚か者を寄せ集めたものに過ぎない。何たる一団だろう! ティ ピンズ夫人! ゴーワン夫人! ヴェリソフト卿! ボブ・ステイブルズ閣下! スパーシット夫人(彼女の夫はパウラーだった)! タイト・バーナクル! ナップキンス! これはもはや実質的に精神錯乱の症例集だ。しかし同時に、地主、軍人、役人が属する階級とは縁遠かったことが彼から完全な風刺をおこなう力を奪った。彼らを精神的無能と描くことでしか彼はこの階級と折り合えなかった。生前のディケンズになされた非難に、彼は「紳士を描けなかった」というものがある。馬鹿げた非難だが、彼が「紳士」階級に対して言ったことがたいして彼らを害さなかったという意味では正しい。例えばマーベリー・ホーク卿は悪役の男爵を描くというみじめな試みだ。ハード・タイムズに登場するハートハウスは比較的よく描けているが、そこに見られるものも普通はトロロープやサッカレーの成果とされるものに過ぎない。トロロープの思想は「紳士」階級の外に出るものではなかったが、サッカレーは二つの道徳的陣営に足場を持っているという大きな長所があった。彼の物の見方はいくつかの点でディケンズのそれと非常によく似ている。ディケンズ同様、彼は、カード遊びや借金の踏み倒しをする貴族に反対する清教徒的な新興階級に共感している。彼の見るところでは十八世紀は、不道徳なシュタイン卿という人間の形をとって十九世紀にその跡を留めているのだ。虚栄の市は、ディケンズがリトル・ドリットの一、二章をかけておこなったことを一冊の本に引き延ばした作品だ。しかしその出自と育った環境においてはサッカレーは彼が風刺する階級といくらか近いところにいる。その結果として彼は比較的複雑なタイプの人物を生み出すことができたのだ。例えばペンデニス少佐やロードン・クローリーがそれである。ペンデニス少佐は浅薄で高慢な老人、ロードン・クローリーは愚かな悪党で何年も詐欺師として生活して何ら恥じるところが無い。しかしサッカレーが気がついたところではそのねじ曲がった行動規範に従えば彼らは二人とも悪人ではないのだ。例えばペンデニス少佐は偽小切手にはサインしないだろう。ロードンは間違いなくサインするだろうが、一方で彼は窮地にある友人を見捨てたりはしないだろう。そして二人とも戦場……ディケンズにとってはとりわけ興味の無いもの……ではまともな振る舞いをするはずだ。その結果、話の結末ではペンデニス少佐の場合には愉快な許しのようなものが、ロードンの場合には尊敬に近いものが残るのだ。そしてそれにも関わらず上流社会の外れで営まれるたかりや媚びへつらうような生き方がいかにひどい腐敗であるかをどんな痛烈な非難の言葉よりもはっきりと理解できるのである。こうしたことはディケンズにはまったくなし得ないことだろう。彼の手にかかればロードンも少佐もありがちなカリカチュアへと矮小化されることだろう。そして全体的に見て彼の「善良」な社会への非難は非常におざなりなものなのだ。彼の作品に登場する貴族と豊かなブルジョアは主として舞台裏の物音、舞台そでのどこかから聞こえる幕間のコーラス、ポッドスナップの夕食会のようなものなのだ。彼が本当につかみどころの無い害のある人物、ジョン・ドリットやハロルド・スキムポールのような人物を生み出す時には、それは極めて平凡で、たいした地位にいない人物であることが普通なのだ。

ディケンズについて非常に強く印象に残るのは、彼には剥き出しのナショナリズムが欠けているということだ。彼の生きた時代を考えるとこれはとりわけ強い印象を与える。国家を形成する段階に到達すると人々は誰しも外国人を侮蔑する傾向を帯びるが、なかでも英語を話す人種がもっともひどいことにはほとんど疑問の余地はない。彼らがあらゆる外国人種に対して侮蔑的なあだ名をつけていることを知ればこの事実を了解できる。ワップ、ダゴ、フロッギー、スクウェア・ヘッド、キーカー、シーニー、ニガー、ワグ、チンク、グリーサー、イエローベリー……これはほんの一部に過ぎない。一八七〇年以前にはこのリストはもっと短かっただろうが、それは世界地図が現在のものとは異なり、イギリス人の視界に完全に入っていたのは三つか、四つの外国人種に過ぎなかったからだ。しかしそれら、とりわけもっとも近くてもっとも憎まれている国であるフランスに向けられたイギリス人の身びいきの態度は耐えがたいほどで、イギリス人の「尊大さ」と「外国人嫌悪」がいまだに言い伝えとして残っている。そしてもちろん今になってもその全てが完全に誤った言い伝えであるとは言いきれない。ごく最近までイギリスのほぼ全ての子供たちが南ヨーロッパ人種を侮蔑するように育てられていたし、学校で教えられる歴史はイギリスが勝利した戦いが主だった。例えば三十年代のクォータリー・レビュー誌を読めば実際はどれだけの大言壮語がなされていたかを知ることができる。イギリス人が「頑健な諸島人」だとか「オークのごとき強情な精神」だとか言った自らについての伝説を作り上げ、一人のイギリス人は三人の外国人に等しいという発言がある種の科学的事実として受け入れられていた時代があるのだ。十九世紀を通して小説やコミック誌では伝統的な姿の「フロッギー」が描かれている……短い顎ひげを生やして先のとがったシルクハットをかぶった小柄で滑稽な男で、いつも身振り大きくくだらないことをしゃべり、虚栄心が強く、不真面目で、武勇を誇ることが大好きだが実際の危機が現れれば決まって逃げ出すような人物だ。その反対がジョン・ブルジョン・ブル:イギリスを擬人化したキャラクターや「頑健なイギリス人近衛兵」、(もっとパブリックスクール的であれば)チャールズ・キングスレーやトム・ヒューズといった「頑健で寡黙なイギリス人」である。

例えばサッカレーはそうしたものを受け入れている時と笑いものにしている時があるが、概してこうした態度を強く持っている。彼の頭に固く結びついたひとつの歴史的事実はワーテルローの戦いでのイギリスの勝利だ。彼の作品を読むとたびたびそれについての何らかの言及に出くわす。彼の見るところによれば、イギリス人は無敵であり、それは主として牛肉を食べることによって肉体的に驚くほど頑健であるためだと言うのだ。同時代のほとんどのイギリス人と同じく、彼はイギリス人が他の国の人々よりも大きな体をしているという奇妙な幻想を抱いていて(偶然にもサッカレー自身はほとんどの人より大きな体だった)、それによって彼は次のような文章を書くことができた。

あなたはフランス人より優れていると言える。賭けてもいいが、これを読んでいるあなたは五フィート七インチ以上の身長、十一ストーンの体重がある。一方でフランス人であれば五フィート四インチで、体重は九ストーンもない。フランス人はスープの後で野菜料理を食べるが、あなたは肉料理を食べるはずだ。あなたは彼らとはまったく異なった、優れた動物……フランス人の天敵たる動物なのだ(過去数百年の歴史がそれを証明している)……

これと同じような文章がサッカレーの作品のあらゆる所に散らばっている。一方でディケンズがこうした行いで咎められることは決してないだろう。彼が外国人を笑い者にしたことは一度も無いといえばそれは誇張が過ぎるだろうし、もちろんほとんど全ての十九世紀のイギリス人同様、彼はヨーロッパ文化に無知だった。しかし彼は決して「諸島人種」だとか「ブルドッグのごとき種族」、「無駄のない引き締まった小島」といった典型的なイギリス自慢に耽ったりはしない。二都物語の全編を通して、「このよこしまなフランス人の行いを見るがいい」といった意味にとれる言葉は一行たりとも存在しない。唯一、彼が外国人へのよくある嫌悪を見せるのはマーティン・チャズルウィットのアメリカを扱った章でだけのことだ。しかしこれも偽善的な言葉に対して寛大な心から出た反応に過ぎない。もし今、ディケンズが生きていればソビエト・ロシアに旅行し、戻ってきたときにジッドジッド:アンドレ・ジッド。フランスの小説家。ソビエト紀行によく似た本を書くことだろう。しかし明らかに彼は、国家を個人のように見なすという愚行には囚われていなかった。国民性を扱った冗談さえ彼はめったに口にしなかった。例えば滑稽なアイルランド人や滑稽なウェールズ人を書いて利用することは無かったのだ。そしてそれは陳腐なキャラクターやお決まりの冗談を嫌ったためではない。彼がそうしたものを嫌っていなかったことは明らかだ。彼がユダヤ人に対する偏見をあらわにしなかったことにはさらに大きな意味があるだろう。当然のようにユダヤ人を盗品の買い受け人として描いた(オリバー・ツイスト大いなる遺産)ことは確かだが、時代を考えればおそらくこれは仕方のなかったことだろう。しかしヒトラーが登場するまではイギリス文学の風土病であった「ユダヤ人ジョーク」が彼の作品に登場することは無いし、互いの友で彼はユダヤ人を擁護しようという宗教的な、しかしあまり説得力の無い試みをおこなっている。

ディケンズに剥き出しのナショナリズムが欠けていることは一部にはその精神が実に広いことの証であり、一部にはその後ろ向きでひどく無益な政治的態度の帰結である。彼は実にイギリス人らしい人物であるが、そのことにほとんど自覚が無い……イギリス人であるという考えが彼に何の興奮ももたらしていないことは間違いない。彼は帝国主義的感情も、外国の政治に対する見解も持ち合わせておらず、軍事的伝統とも無縁だ。その気質は「イギリスの歩兵レッドコート」を見下す、質素なプロテスタントの商人にずっと近いもので、戦争を邪悪なものと考えている……これは一方的な物の見方だが、結局のところ戦争は邪悪なものだ。ディケンズが戦争に関してほとんど書かず、非難さえしていないことは注目に値する。その驚くべき筆の力、物事を描き出す力の全てをもってしても彼は戦いを見ることも描き出すこともできず、二都物語でバスティーユ襲撃を描くのがせいぜいだったのだ。おそらく戦場は題材として彼の興味を惹かなかったのだろうし、いずれにせよ彼は戦場を何か価値あるものが存在し得る場所とは考えなかったのだろう。それが中産階級下層の清教徒的な精神構造のひとつの限界だったのだ。


©2017 H. Tsubota. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-非営利-継承 2.1 日本