気の向くままに, ジョージ・オーウェル

1947年3月14日 文字の綴りと度量衡、「民主主義についての六週間の講座」、寒波、私立学校での歴史の授業


ヌー・スペリング「Nu Spelling」新式の綴り方を定めた法案。一九四九年に議会に提出されたが最終的には否決されて採用されなかった。については新聞記事以上のことはまだ読んでいない。どこかの誰かが議会で法案を提出しているとのことだが、もしそれが文字の綴りを合理化するという他の多くの計画と同じようなものなのであれば、前もって私は反対を表明しておくし、大多数の人々もそうするだろうと私は想像する。

合理化された文字の綴りに抵抗する最大の理由はおそらく怠惰だろう。私たちは全員、すでに読み書きを学んでいて、それを再びやり直したくはないのだ。しかしもっと立派な反対意見もある。まず、その計画が厳格に強制されない限りは一部の新聞社や出版社はそれを受け入れ、他の者は拒否し、また他の者はつぎはぎ状態でそれを使い、その結果生じる混乱は恐るべき物になるだろうことだ。次に、新しい体系だけを学んだ者は古い体系で印刷された本を読むのが極端に困難になり、過去の資料全体を新しい綴りで書き直すという膨大な労働を引き受けなければならなくなるだろうことである。また完全に綴りを合理化できるとしたら、それはそれぞれの文字に固定的な値を与えた場合だけだ。しかしこれは標準化された発音を意味し、とんでもない争い無しにはこの国でそれを実現することはできないだろう。例えば「butter(バター)」や「glass(ガラス)」と言った言葉についてはどうすれば良いのか? こうした言葉はロンドンとニューキャッスルでは異なるやり方で発音されているのだ。「were」と言った他の言葉は各個人の性向や文脈によって二つの異なるやり方で発音されている。

しかしながらヌー・スペリングの発明者たちに対して私は予断を持ちたくはない。おそらく彼らはすでにこうした困難の回避方法を考えているのだろう。そして私たちの既存の綴り体系が不合理で、外国の学生を苦しめているに違いないことは確かなのだ。仮にそうしたものが存在したとして、英語は世界的な第二言語に最も近いものであることを思えば、これは残念なことだ。英語はどの自然言語と比べても大きく先行しているし、どの人工言語と比べてもとてつもなく先行している。ただ綴りを学ぶのが簡単かと言えばそうではない。毎年、少しずつ言葉を減らすことで合理化することは可能ではないだろうか? 特に馬鹿げた綴りのいくつかはすでに非公式に消え去る傾向にはある。例えば現在「hiccough(しゃっくり)」を「hiccup」と綴る人間がどれほど多くいることだろう?

私が前もって反対を表明しておく、もうひとつのものは――遅かれ早かれそうなる運命にあると言われているが――現在の度量衡の完全な廃止である。

特定の目的のためであればメートル法を使わなければならないことは明らかだ。科学的研究では長らく使われているし、工具や機械でも必要だろう。とりわけそれらを輸出したい場合はそうである。しかし日常生活で古い計量単位を使い続けることには確固とした言い分がある。理由のひとつはメートル法には視覚化できるような単位が多くない、あるいは定められていないことだ。例えばヤードより長いメートルと、インチの半分に満たないセンチメートルの間には実質的に単位が存在しない。英語では誰々は身長五フィート三インチだとか、五フィート九インチだとか、六フィート一インチだとか表現できるし、それを聞いた相手はそれがどのくらいかをかなり正確に理解できる。しかし私はフランス人が「彼は身長一四二センチメートルだ」などと言っているのを聞いたことが無い。それでは何の視覚的イメージも伝わらないだろう。ロッドやエーカー、パイント、クオート、またガロンやポンド、ストーン、ハンドレッドウェイトといった単位は全て、私たちがよく見知ったもので、それらが無くなれば私たちはいくらか貧しくなるに違いない。実際、メートル法が施行された国々では、公的には推奨されていないにも関わらず古い計量単位が日常用途で生き残る傾向にある。

また文学的な要検討事項もあり、これは全く無視できないものだ。古い体系での単位の名前は短く素朴な言葉で、それ自体で生き生きとした話し言葉に力を貸す。一パイントの水差しに一クオート注ぐという言い方は実に映像的で、メートル法ではほとんど表現不可能なものだ。また過去の文学作品で使われているのは古い計量単位だけだが、もし読みながら算術での換算が必要となれば多くの文章が、ちょうどロシア語小説に出てくる退屈な詩を読むのと同じように不愉快なものに変わるだろう。

蟻のインチと鷲のマイルはウィリアム・ブレイクの詩『無垢の予兆』の一節
下手な哲学をほほえませる

これをミリメートルへ変えたところを想像してみて欲しい!


この国を訪れていたドイツの教師、ジャーナリスト、労働組合代表団、その他の者たちからなる一団についてちょうど読んだところだ。どうやら滞在中、彼らは労働組合といった組織から食料の小包を受けとっていて、ハリッジの税関職員にそれを再び取り上げられたようである。帰還する戦争捕虜には許可されている十五ポンドの食料さえ彼らはこの国の外に持ち出すことを許されないのだ。新聞が皮肉な様子も無く付け加えているところでは、この問題のドイツ人たちはこの地で「民主主義についての六週間の講座」を受けたのだそうだ。


次に寒波が来る前に薪売りの悪徳商法の対策として何かできないかと思案している。先週、私は百本の薪に十五シリングを支払った。実に細い薪で、一本当たり一ポンドから一・五ポンドほどの重さしかなく、重さ当たりで言えば石炭よりも二、三倍は値段が高い。その一、二日後には一ポンドだとか三十シリングだとかで百本の薪が売られていると耳にした。いずれにせよ、寒波中に通りで売り歩かれていた木材の多くは水分が全く抜けておらず、ほとんど燃やすことさえできなかった。

ところで最近の天候は泥炭資源の有効活用という私の以前の訴え「気の向くままに」一九四六年十一月二十二日を参照に説得力を与えたのではないだろうか? 当時は多くの人に言われたものだ。「ええ、だけどご存知のようにイギリスの人たちは泥炭に慣れていませんから。そいつを使わせることはできやしませんよ」過去二週間、私の知り合いのほとんどは手当たり次第に何でも使い、最後の手段として家具さえ見逃さなかった。私自身もばらばらにしたベッドの枠組みで一日を過ごし、その心地よいぬくもりで記事を一本書き上げたのだ。


先日、私立学校での歴史の授業について書く機会があり、私が書いていたものとはほとんど関係が無いのだが、以下のような情景が頭に浮かんだ。これを私が目にしてからまだ十五年も経っていない。

「ジョーンズ!」

「はい、先生!」

「フランス革命の原因」

「承知しました、先生。フランス革命は三つの原因に起因します。ヴォルテールとルソーの教え、民衆による貴族への抑圧、それから――」

その瞬間、病気の最初の前駆兆候のようにかすかな悪寒がジョーンズを襲う。どこか間違えてはいないだろうか? 教師の顔からは何も読み取れない。すばやくジョーンズは読む気の起きなかった小さな本のことを思い出そうとする。ざらざらした茶色の表紙で、そのページを毎日のように暗記しているのだ。全て正しいと彼は断言できた。だがその瞬間、初めて彼は視覚的記憶のあやふやさに気づいた。頭の中のページ全体が拭い去られたのだ。全てのパラグラフの形は正確に記憶されているが、問題はその言葉がどのように書き進められていたかわからないことだ。民衆による貴族への抑圧だったことは確かだったが、次の瞬間には貴族による民衆への抑圧ではなかっただろうかと思う。二つに一つだ。絶望的な気分で彼は選択する――最初のもので貫き通したほうがよい。彼はしどろもどろに続ける。

「民衆による貴族への抑圧、それから――」

「ジョーンズ!」

こうした様なことは今も続いているのだろうか? 私は思いを巡らす。


投書の洪水を招かないために:

(a)先週のコラムを書いた後で私が見つけ出したように、オックスフォード・ブックよりも充実した現代詩の扱いをしている包括的な選集がすでにいくつか存在する。

(b)「Ernest Dawson(アーネスト・ダウスン)」は誤植だ(正しくは「Dowson」)。


©2023 H. Tsubota. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-非営利-継承 4.0 国際