グレイト・ギャツビー, フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド

第三章


夏の間、隣の家からは毎晩音楽が聞こえてきた。その青々とした庭を、成人と小娘の群れが、噂話からシャンパンへ、シャンパンから綺羅星きらぼしへと、蛾のように行き交う。高潮たかしおが午後にあたれば、訪客たちが浮き桟橋さんばしにある飛び込み台から海にとびこんだり、砂浜で日光浴をしたりする一方、二台のモーターボートがその航路を泡立たせながら水上スキーアクアプレーンいて疾走するのが見受けられた。週末になるとロールスロイスが送迎バスに早変わりし、朝九時から深夜まで市内と屋敷を往復する。ステーションワゴンのほうはといえば、列車を一便たりとも逃すことなく出迎えようとミツバチのようにあくせく走りまわった。そして月曜日になると、臨時の庭師を加えて八人の雇い人たちが、モップやたわしに金槌かなづち園芸鋏えんげいばさみを手に、前夜の狼藉ろうぜきの跡を一日がかりで修復する。

金曜日にはニューヨークの果物屋から木箱で五箱分のオレンジやレモンが届けられた――その同じオレンジとレモンが、月曜日には真っ二つにされた皮だけのピラミッドになって勝手口から出ていく。屋敷には二百個のオレンジを三十分で絞ってしまう機械があった。執事が小さなボタンをせっせと二百回押してやりさえすれば。

すくなくとも二週間に一度は、数十メートルもの麻布ズックと、ギャツビー邸の庭全体を一本のクリスマスツリーに仕立て上げられそうなくらいの色電球を抱えた、イベント屋の大部隊がやってくる。ビュッフェのテーブルには、きらきら光るオードブルの飾りつけとともに、スパイス入り焼きハムが並べられる。その下敷きになっているのは道化師ハーレクインの服を思わせる盛りつけのサラダ。さらに、豚型の練り菓子や、摩訶まか不思議にも黄金色に輝く七面鳥しちめんちょう。大広間には真鍮製しんちゅうせいの手摺がついたカウンターが設けられ、ジンやリキュールとともに、ギャツビー邸にやってくる女の客人にはその若さゆえにとうてい見分けることができそうにない、とっくに忘れ去られたドリンク類がストックされる。

七時までにはオーケストラも到着。五パート程度の代物しろものではなく、席一杯に、オーボエ、トロンボーン、サキソフォン、ビオール、コルネット、ピッコロが並び、高低取り揃えられたドラムがそこに加わる。最後まで泳いでいた連中がビーチから引き上げてきて二階で着替えるころになると、邸宅内の私道にはニューヨークからきた車が五列に並んで駐まり、もうすでに大広間も客間もベランダも原色ベースでけばけばしく飾りたてられ、新奇なスタイルのショートボブの髪、カスティリャの夢もかすませる華麗かれいなショールがそこにいろどりを加える。カウンターは大盛況。カクテルが外の庭にまで繰り返し繰り返し運ばれていくうちに、おしゃべりと笑いとで雰囲気はなごみ、その場かぎりで忘れ去られるさりげない当てこすりや自他の紹介が取り交わされ、おたがいの名前さえ知らない女同士がやたらと浮かれた調子で出会いを喜びあう。

地球がゆるゆると太陽を引き離していくにつれて照明はますます明るくなり、オーケストラがかしましくカクテル・ミュージックを奏でる中、人々の声が織りなすオペラもまた次第にキーを上げてゆく。笑いの渦は、虚しく費やされるだけというのに、陽気な言葉を載せ、刻一刻と勢力を広げてゆく。グループ構成の寿命はどんどん短くなり、新来の客を得て膨れ上がるや、一呼吸のうちに散ってはまたもとの形に集う。自分たちより腰の重い連中の間をさすらう大胆な女たちがもうすでにいて、あるグループの中心となり、興奮して勝利の余韻よいんに酔いながら、また、絶えず変わりつづけるライトに照らされ激変する、顔、声、色のわだつみを、颯爽さっそうと渡っていく。

とつぜん、こうしたジプシー娘のひとりが、全身のオパールをゆらゆら揺らしながらカクテルをさっと取り上げて一気呵成いっきかせいに飲み干し、両手をフリスコのダンスのように動かしつつ、ひとり、麻布をはったステージに踊りでる。束の間、みなが固唾かたずを飲む。オーケストラの指揮者が親切にも彼女に合わせてリズムを変えてやると人々の間にも声がもどり、たとえば、あれは『フォリーズ』からギルダ・グレイの代役できた女だという誤情報が聞こえてくる。パーティーはすでに始まっているのだ。

ぼくがはじめてギャツビーの屋敷を訪れた夜、正式に招待されてきた客はぼくを入れても数えられるほどだったと思う。人々は招待されたのではない――勝手にやってきたのだ。ロング・アイランドに向かう自動車に乗りこみ、とにもかくにもギャツビー邸の門前で降りる。そこまでついたらだれかギャツビーを知る人間にとりなしてもらえる。あとは遊園地のルールに準じて行動すればいい。ときには、帰るまでの間にギャツビーと一度も会わないことだってある。複雑な思惑おもわくを絡めずただパーティーにやってきたがる心、それ自体が入場に必要なチケットだった。

ぼくは実際に招待を受けていた。駒鳥こまどりの卵のような青色の制服を着た運転手が土曜日の朝、ぼくの家の芝生を通って、かれの雇用主からのびっくりするほど堅苦しいメモを置いていったのだ。もしぼくがきたる夜に開かれるかれの「ささやかなパーティー」に出席してやれば、その栄誉すなわちギャツビーの全栄誉になるでありましょう。かれはぼくを何度か見かけていて、ずいぶん前からぼくを訪ねようと思っていたのだけど、いろいろの事情が相重あいかさなって果たせずにいた、そうな。終わりにはジェイ・ギャツビーというサイン。いかめしい筆跡のサインだった。

白のフランネルをめかしこんだぼくは、七時をすこしまわったころにかれの芝生内に入り、やや不安な気持ちで、あたりに渦巻く見知らぬ人々の間を歩きまわった――といっても、通勤列車で見かける顔もあちこちにいたけれど。ぼくがまず気になったのは、若い英国人の数だった。べつにかれら同士でグループを組んでいるわけではないけれど、一様に仕立てのいい服を着て、えた顔つきで、羽振りのいいアメリカ人に低い熱心な声で話しかけている。何かを売りつけようとしているのだ。証券か、保険か、あるいは自動車か。かれらはこの付近に楽な儲け話がごろごろ転がっていることをすくなくとも察してはいて、苦しい思いを忍びながら、正しいキーでの二言三言と引き換えにその話を現実にできるという確信を抱いているのだ。

到着後すぐ、ぼくはパーティーのホストを探そうとしたが、かれの居場所を二、三の人に尋ねてみたところ、かれらは驚いたと言わんばかりに目を丸くして、あいつがなにをしていようと知ったことかという返事で迎えられ、ぼくはこそこそとカクテルのテーブルのほうに退散した――あぶれた男がひとりでくすぶっていても、寂しげに思われたり手持ち無沙汰ぶさたと思われたりしなさそうなところといえば、庭にそこだけしかなかった。

ぼくがまったくの当惑状態から騒がしい酩酊めいてい状態へと移行し終える前に、ジョーダン・ベイカーが屋敷の奥から庭に出てきて、大理石のステップのてっぺんに立った。すこし背筋を反らし、からかうようなあざけるような興味をたたえた目を、下手の庭へと向けている。

歓迎されようがされまいが、通りがかりの人々に声をかけるにしても連れがいないのでは気もそぞろでやりようがないものだから、とにかく連れを作らなくては。

「こんばんは!」ぼくは彼女のほうに向かいつつ怒鳴った。ぼくの声が庭中に不自然に大きく響いたような気がした。

「もしかしたらいるかなと思ってたのよ」ぼくが近づいてくるのを見て、彼女は心ここにあらずといった感じで応じた。「たしか、お隣にお住まいって――」

彼女は、少しだけなら相手してあげる、と言わんばかりの冷淡さでぼくの手をとり、そのまま、ステップの下から声をかけてきたお揃いの黄色いドレスを着た二人の娘に顔を向けた。

「こんばんは!」と二人一緒に呼びかけてくる。「残念だったな、あなたが勝てなくって」

ゴルフのトーナメントの話だ。一週間前の決勝戦でジョーダンは敗れたのだ。

「わたしたちがだれか、お分かりにならないかもしれないけど」と片方が言う。「一ヶ月前、ここでお目にかかったのよ」

「あれから髪を染めたんでしょ」とジョーダンが言った。その言葉にははっとさせられたけど、すでに二人組の娘は自然とその場を離れてしまっていたため、ジョーダンの言葉は月に向けられる結果となった。空はまだ暮れきらないというのに浮かんでいた月は、どうしても、あの晩餐ばんさんと同じく仕出し係のバスケットからでてきたもののように思えてならなかった。ジョーダンのほっそりとした小麦色の腕がぼくの腕に置かれる。ぼくらはステップを降り、庭をうろついた。黄昏たそがれに染まったカクテルを乗せたトレイが眼前に差し出され、ぼくらはテーブルに腰を落ちつけた。そこには先ほどの黄色いドレスの娘たちと、三人の男たちがいた。男性陣はこもごもミスター・なんとかと自己紹介してくれた。

「あなた、こういうパーティーにはよくくるの?」とジョーダンが隣の娘に訊いた。

「最後にきたのはあなたとあったときね」きびきびとした答えを返した彼女は連れを振りかえって、「あなたもそうじゃない、ルシル?」

ルシルもそうだった。

「好きなのよ、パーティーにくるの」とルシル。「自分が何をやるのか、そんなことはどうでもいいわけ。だからいつも楽しく過ごせる。前ここにきたときは椅子でガウンをやぶいちゃったんだけど、そしたらあのひとが私の名前と住所を聞くのよ――それから一週間もしないうちにクローリアから新品のイブニングガウンが届いたっけ」

「それ、いまも持ってる?」とジョーダンが尋ねる。

「もちろん。今夜着てくるつもりだったんだけどね、バストが大きすぎて仕立てなおさなきゃだめだったのよ。ラベンダー色のビーズをあしらった空色のガウンでね。お値段は六十五ドル」

「そういうことをする人って、なにか裏があるものよ」ともうひとりの娘が熱心に訴える。「あのひと、だれとでも、だれひとりともトラブルを起こしたくないみたい」

「だれがです?」とぼくは訊いた。

「ギャツビー。聞いた話だけど――」

二人の娘とジョーダンは、あたりを気にするように身を乗り出した。

「聞いた話だけどね、あのひと、人を殺したことがあるんじゃないかって」

ぼくらの間に戦慄が走った。三人のミスター・某もいまや身を乗り出し熱心に話を聞いていた。

「それはちょっと違うんじゃない」とルシルが疑問を挟む。「戦争中、ドイツのスパイをやってたってのがもっとありえそうな話だと思うんだけど」

男のひとりがうなずいて賛意を示す。

「ぼくがあの男のことならなんでも知ってるってやつから聞いた話じゃ、そいつとあの男はドイツで一緒に育ったらしいぜ」と、肯定的な証言。

「まさか」と最初の娘が答えた。「そんなはずない、だってあのひと、戦争中はアメリカの陸軍に入ってたんだもの」ぼくらの注目をとりもどした彼女は熱っぽく身を乗り出した。「他人の視線から逃れたと思って気をゆるめたときのあのひとの姿、見たことないかな。あれは人を殺したことのある男ね、賭けてもいい」

と言って目を細め、体をぶるっと震わせた。ルシルも震えた。ぼくらは揃って振りかえり、きょろきょろとギャツビーの姿を求めた。かれは他人にロマンを感じさせる男だった。この世にひそひそと話す必要性をほとんど認めない連中に、こうしてひそひそと話させたというだけで、それはじゅうぶんに証されたわけだ。

最初の晩餐ばんさん――夜更けにもう一度出るらしい――がふるまわれていた。ジョーダンはぼくを招いて自分の仲間たちとひきあわせてくれた。庭の反対側にあったテーブルを囲んでいた連中だ。夫婦連れが三組、それからジョーダンのエスコート役。辛辣しんらつな皮肉ばかり言っているしつこい大学生で、遅かれ早かれジョーダンが自分に屈し、多かれ少なかれ自分を頼みとするようになると思っているのが態度にはっきり表れていた。この連中はうろうろ席を立って回らず、その代わりに型にはまった威厳を保ちつづけ、それを田舎じみた昔ながらの気品にみちた社交辞令しゃこうじれいで飾りたてる――ウェスト・エッグ風に格を落としながらも、注意深く、そのけばけばしい陽気さからは身を遠ざけるイースト・エッグそのものだった。

「抜け出そうか」とジョーダンがささやきかけてきた。すでに三十分ほど意味のない時間を空費していた。「これはちょっとおとなしすぎる」

ぼくらは立ちあがった。招待主に会いにいくのだと、ジョーダンがまわりに説明する。このひと(ぼくのことだ)、まだ一度もかれにあったことがないからどうしても落ちつけそうにないらしくて。大学生はシニカルな、メランコリックな印象を与えるうなずきかたをした。

カウンターをぼくらは最初にのぞいてみた。かなり人が集まっていたけれど、ギャツビーはいなかった。ステップの最上段に立ったジョーダンの目にもギャツビーはつかまらなかったし、ベランダにもいなかった。なりゆきでぼくらは荘重なドアを試した。中に入ってみると、そこは天井の高いゴシック風の書斎で、彫刻入りのオーク板が羽目板として使われていた。おそらくは海外の打ち捨てられた屋敷から一切合切いっさいがっさいを運んできたのだろう。

そこには中肉の中年男がいた。ふくろうの瞳を思わせるやたら大きな眼鏡をかけ、いささか酔って、巨大なテーブルに座りこんでいる。散漫なようすもうかがえたけど、視線はじっと本棚に向けられていた。ぼくらが入っていくとかれはくるりと振りかえり、ジョーダンを頭のてっぺんからつま先までじろじろ見た。

「どう思う?」といきなり絡んでくる。

「なんのことです?」

かれは手を動かして本棚を示した。

「あれのことだよ。実際のところ、きみらは確かめなくていい。私が確かめてみたから。本物だよ」

「本が?」

かれはうなずいた。

「まったくの本物だ――ページもなにもかも揃ってる。私は全部もちのいい厚紙で作ったんだと思っていた。実際のところ、どれもまったくの本物だ。ページも――ほら! お目にかけようか」

ぼくらの疑わしげなようすを見て、かれは本棚に飛びつき、『ストッダード・レクチャーズ』の第一巻を手にもどってきた。

「ごらん!」かれは勝ち誇ってわめいた。「正真正銘しょうしんしょうめいの印刷物だよ。みごとにしてやられた。ここのやつはベラスコーの常連だな。見事なもんだ。まさに完璧だ! これぞリアリズム! しかも引き際を知っていて――ページを切ってない。それにしても、きみらはなにをしにきた? なにを捜している?」

かれはぼくから本を奪いとって本棚にもどした。ぶつぶつと、煉瓦れんが一つ外しただけで書庫全体が崩れ落ちるかもしれない、などとつぶやきながら。

「だれかに連れてこられたのか?」とかれがふたたび絡む。「それともふつうにきたのか? 私は連れてこられたんだ。ほとんどの連中は連れてこられてる」

ジョーダンは黙ったまま面白そうに男を観察していた。

「ルーズベルトという女が私を連れてきたんだ」とかれは言葉を続けた。「ミセス・クロード・ルーズベルト。名前くらいは聞いたことあるだろう? 私はあの女と昨晩どこかで会ったんだ。ここ一週間ずっと酔っ払ってるからね、私は。それで書庫に座っていれば酔いも覚めるかと思ってさ」

「覚めましたか?」

「すこしくらいは、たぶんね。まだ分からない。きて一時間くらいしか経ってないしな。本の話はしたっけ? あれは本物だ。どれもみな――」

「それはお聞きしました」

ぼくらは重々しく握手を交わし、ドアの外に出た。

庭のステージではダンスがはじまっていた。若い女をひたすら押しまくっては果てしなく無様ぶざまな円を描きつづける老いた男たち。隅のほうには、欺瞞的に、ファッショナブルに手を取り合う上流者同士のカップル。――そして、勝手気ままにおどりまくり、オーケストラのリズム隊からバンジョーやパーカッション類をしばらく拝借したりと、やりほうだいの小娘たち。深夜、馬鹿騒ぎは頂点を極めていた。著名なテナーがイタリア語で歌うと、悪名高いコントラルトがジャズを歌う。庭中の人々の間でおたがいの「隠し芸」が披露され、その一方、楽しげで無内容な笑い声が炸裂し、夏の夜空にこだまする。コンビになった舞台芸人が――それが、さきほど会った黄色いドレスの二人組だと気づいたのは後になってのことだったが――衣装をつけて幼稚な芝居をやる。シャンパンがフィンガーボールよりも大きなグラスでふるまわれる。たゆまず昇りつづける月が海峡に浮かべる銀の三角影は、芝生から滴りおちるブリキみたいに堅いバンジョーの響きに、ゆらりゆらりと揺れている。

ぼくは相変わらずジョーダン・ベイカーといっしょにいた。ぼくらのテーブルにはぼくと同世代の男がひとり、騒がしい小娘がひとりいて、この女はつまらない刺激に反応してけらけらととめどなく笑っていた。ぼくはいまやパーティーを楽しんでいた。フィンガーボール二杯分のシャンパンを干したせいか、眼前の景色はどこか意義深く、根本的で、深遠しんえんなものに変化していた。

座興ざきょうが途切れたところで、男はぼくにむかってほほえんだ。

「尊公の御顔は良く存じ上げております」とかれは礼儀正しく言った。「戦争中、第一師団におられませんでしたか?」

「あ、はい。第二十八歩兵連隊にいました」

「私は一九一八年まで第十六歩兵連隊におりました。何処かで御見掛けしたと思っていたのですよ」

それからぼくらは、フランスの湿っぽい灰色の村々のことなどについて話を交わした。この人物が付近に住んでいるというのは明らかだった。買ったばかりの水上機に、明日の朝に乗ってみるつもりだと言う。

「尊公、御一緒に如何でしょうか? ほんの海峡沿いの海岸辺りまで」

「時間は?」

「何時でも、御都合の宜しい時に」

ぼくがこの紳士の名前を聞こうと口を開きかけたとたん、ジョーダンがこっちを向いて笑いかけてきた。

「楽しんでる?」

「前よりもずっとね」ぼくは新しくできた知り合いの方にふたたび向き直った。「こんなパーティーは、ちょっと不慣れなものでして。まだご主人にもお会いしていないんです。ぼくはこの向こうに住んでいまして――」ぼくは見えない垣根の向こうを手振りで示した。「こちらのギャツビーという方が運転手に招待状を持たせてよこしたんですが」

男はしばらくぼくをじっと見つめていた。まるでぼくの言ったことを理解しかねるといったようすだ。

「私がギャツビーです」とつぜん、その男は言った。

「ええっ!」ぼくは思わず叫んだ。「いや、これはとんだ失礼をしました」

御存知ごぞんじだと思っていたのです、尊公。いや、これは気の利かぬ招待主で恐縮です」

かれは、理解を感じさせるほほえみを浮かべた――理解を感じさせるどころではない。まれにしか見られない、あの、潰えることのない安らぎを与える、一生に四、五回しか見うけられないほほえみだった。それは、永遠の世界全体に向けられ――というか、向けられたように見え――たかと思うと、次の瞬間、あなたに、あなたの願望についての、あえて異を唱える気も起こさせないような思いこみをこめて、一心に注がれる。それは、あなたが理解してもらいたいと思っているところまで理解し、信じて欲しいと思っているところまで信じ、伝えられればと望む最上さいじょうのあなたらしさを確かに受け取ったと安心させてくれる。そう思ったとたん、そのほほえみは忽然こつぜんと消えた――そしてぼくの目の前には、若くて優雅な田舎紳士、年は三十に一つ二つ加わったという程度、ひとつ間違えば馬鹿馬鹿しく響きさえする堅苦しい話し方をする青年がいた。かれの自己紹介を受ける前、言葉を注意深く選んでいるなという印象を強く受けていたものだ。

かれが名乗ったのとほぼ同時に、執事が急ぎ足でやってきて、シカゴから電話がかかってきていることを伝えた。かれは、ぼくらひとりずつに軽く会釈をし、中座を詫びた。

「何か御座いましたら遠慮なく御申し付け下さい、尊公」とぼくに向かって言う。「失礼致します。後ほどまた御目に掛かりましょう」

かれが行ってしまうと、ぼくは即座にジョーダンの方に向き直った――ぼくの驚きを分かってもらいたくて。ぼくは、ミスター・ギャツビーのことを赤ら顔のでっぷりふとった中年男だとばかり思っていたのだ。

「あれはどういう人? 知ってる?」

「つまりギャツビーという名前の男ね」

「どこの出か、ということなんだけど? それから、何をやっているのか」

「今度はあなたがそのテーマにとりかかったわけね」とかすかに笑って応えた。「えっと、前にオックスフォード卒だって言ってたことがあったっけ」

かれのバックグラウンドがおぼろげながら形をとりはじめた。が、次の言葉を聞いて、それは消え去った。

「でも、嘘じゃないかな」

「なぜ?」

「わかんない。あそこに行ったことがあるひとだとは思わないってだけ」

その言葉に含まれていた何かは、あの娘の「あの人は人を殺したことがあるんだと思う」を思い起こさせ、ぼくの好奇心をかきたてた。ギャツビーがルイジアナの沼沢しょうたくや、ニューヨークはイースト・サイドのダウンタウンから出てきたというのなら、ぼくはそれを受け入れていただろう。それならば説得力がある。だが若者は決して――ぼくは未熟な田舎者だからこう信じるにすぎないのかもしれないけれど――決して、どこからともなくでしゃばってきて、ロング・アイランドの豪邸を買ったりはしないものなのだ。

「とにかく、大きなパーティーを開くひとね」具体的な話を好まない都会風の如才じょさいなさを発揮して、ジョーダンは話題を変えた。「わたしは大きなパーティーが好き。くつろげるから。小さなパーティーだとプライバシーがぜんぜんなくって」

突如、バスドラムが一打ちされて、オーケストラ指揮者の口上こうじょうが庭の空疎なやりとりを吹き飛ばさんと響き渡った。

「さて紳士淑女のみなさまがた」と、声を張り上げる。「ミスター・ギャツビーのリクエストにお応えして、これより、ミスター・ウラジミール・トストフの最新作をお聞かせしたいと思います。この曲は、去る五月にカーネギー・ホールで演奏され、大好評を博しました。新聞をお読みになっておられた方々はご存知と思いますが、一大センセーションを巻き起こしたのであります」ここでかれはおどけて恐縮してみせ「たいしたセンセーションでありました!」と付け加えた。それを聞いて人々はどっと笑った。

「曲は」いちだんと声を張り上げて締めにかかる。「ウラジミール・トストフ『ジャズの世界史』!」

ミスター・トストフの曲の魅力はよくわからなかった。というのもぼくは、演奏が始まったとき、ギャツビーの姿に注意を奪われたからだ。独り、大理石のステップに立ち、満足そうな眼差しでグループからグループへと見渡している。日に焼けた肌はたるみなく顔にはりつき、短い髪は毎日カットしているのではと思えるほどに整っている。悪い印象はまったく受けなかった。かれが酒を飲んでいないということも、客人たちから浮いてしまっている一因になっているのではないだろうか。騒ぎが軽薄さを増すにつれ、かれはどんどん謹直きんちょくになっていくように見えたから。『ジャズの世界史』が終わったとき、娘たちは酔っ払ったふりをして男たちの方に頭をあずけたり、だれかが受けとめてくれるのを知った上で、男たちの腕の中に、ときにはグループの中に、背中から崩れこんだりしていた――けれど、ギャツビーに背中から崩れこもうとするものはなく、ギャツビーの肩にフレンチ・ショートカットの頭をあずけようとするものもなく、またギャツビーを仲間に加えようとする四部合唱団もなかった。

「失礼します」

ギャツビーの執事がぼくらの後ろに立っていた。

「ミス・ベイカーでいらっしゃいますか? 失礼しますが、ミスター・ギャツビーが個人的にお話しをしたいとのことです」

「わたしと?」ジョーダンはびっくりして大声を上げた。

「左様でございます」

ジョーダンはゆっくりと立ちあがりながら、驚きのあまりぼくに眉を釣り上げて見せ、それから執事の後について家の中に入っていった。ふと、ジョーダンのイブニングドレスが、どんなドレスだって彼女が着ればそうなるのだけど、スポーツウェアのように思えた――ジョーダンの動作には、からりと晴れた朝のゴルフコースを一番めに歩いているとでもいうような、颯爽さっそうとした雰囲気があった。

ぼくはひとりきりになった。時刻はもうすぐ二時になろうとしていた。テラスの真上に位置する、窓がずらりと並んだ細長い部屋から、でたらめな、興味をそそる物音が響いてきた。それを聞いたぼくは、ちょうど二人のコーラス・ガールと産科学の話をしていたジョーダンの大学生から話に加わらないかと誘われたのを振りきって、家の中に入った。

その大きな部屋は人で埋め尽くされていた。黄色いドレスを着た娘がピアノを弾いている。娘のそばに立っている赤毛の長身な若い女は、有名な合唱団からきたということで、歌は彼女が担当していた。彼女はシャンパンをかなり飲んでいて、困ったことに、歌の途中ですべてがとてもとても悲しいと決めつけてしまったらしい――彼女は歌うだけでは飽きたらず、涙まで流していた。歌の合間を嗚咽おえつで埋め、また歌詞があるところにくると、オブラートのかかったソプラノで歌いあげてゆく。涙は頬を伝っていった――が、はらはらと、とは言えない。涙はマスカラを溶かしこんで黒く染まり、その流れる先に黒い筋ができていたから。顔の音符おんぷを歌ったらどうだという野次やじが飛んだ。それを聞いた彼女は両手を振り上げて、酔いがまわったのだろう、椅子に崩れこんでぐっすりと眠りこんでしまった。

「あのひと、夫だっていうひとと喧嘩したんだって」と、ぼくの肘あたりで説明する娘の声がした。

ぼくはあたりを見渡した。いまや残った女たちの大部分は夫だという男と喧嘩中。ジョーダンの仲間たち、イースト・エッグからきた四人組でさえ、議論が昂じてばらばらになっていた。男たちの中にひとり、若い女優と妙に熱っぽく話しこんでいるのがいる。その妻は、最初は威厳を保って無関心に笑い飛ばそうとしたものの、その後頭にきて横槍を入れはじめた――間隔をおきながら、不意をうって怒れるダイアモンドのみたいに夫のかたわらに現れ、その耳にするどく「約束がちがう!」の声を注ぎこむ。

家に帰りたがらないのは浮気な男たち以外にもいた。ホールにはかわいそうなほど酔いがさめてしまった男が二人、それから、ひどく憤慨しているかれらの妻。彼女たちはちょっと高めの声でおたがいに同情しあっていた。

「うちのひと、わたしが楽しんでるのを見るといつも、家に帰ろうなんて言いだすんですよ」

「なんてわがままな。そんなのって聞いたことありません」

「うちはいつも最初に帰るんです」

「うちもうちも」

「ねえ、今夜はぼくら、いちばん最後の組だよ」と、片方の夫が頼りない声をかける。「オーケストラも三十分前に引き上げちまったんだから」

妻たちのおしゃべりはそんな意地悪など信じられないという意見で一致したというのに、議論が喧嘩腰に近い形になったところで打ち切り。妻たちはともに抱え上げられ、じたばたあがきながら、外へと連れ出された。

ぼくがホールで自分の帽子がくるのを待っていたところ、書庫の扉が開き、そこからジョーダン・ベイカーとギャツビーが並んで出てきた。ギャツビーはジョーダンに念押ししておきたいことがあったみたいだったけど、別れの挨拶をするために何人かが近寄ってくるのを見てそれを引っこめ、ぐっと態度を引き締めた。

ジョーダンの仲間たちがポーチからいらだたしげに呼んでいたけれど、ジョーダンはしばらく握手のために居残っていた。

「とにかくもうびっくりするような話だった」とささやく。「出てくるまでどれくらいかかった?」

「ん、一時間くらいだね」

「そりゃあもう……ただただびっくり」彼女はうわのそらで繰りかえした。「でも言わないって約束したから、ここはじらしちゃおうかな」彼女はぼくにむかって優美にあくびをしてみせた。「ね、会いにきて……電話帳……ミセス・シガニー・ハワードって名前のところ……私の叔母よ……」とだけ言うと、急いで離れていった――小麦色の手がのんきそうに振られたかと思うと、彼女は表にいた仲間の間に溶けこんでいった。

ぼくは、初回訪問というのに長居してしまったことをやや恥ずかしく思いながら、ギャツビーと最後の挨拶を交わす客人たちの仲間に加わった。かれらは一塊になってギャツビーを取り囲んでいた。ぼくは説明しようとした。庭でかれを見それたことを詫びようと思い、よいの口から探しまわっていたのだけど、機会がえられなかったと。

「その事はもう仰らないで下さい」としきりにぼくの気を楽にしようとした。「気にさるには及びませんよ、尊公」この親しい呼びかけにも、ぼくの肩をそっとなでる仕草にも、親しみはあまりこもっていなかった。「それから水上機の件も御忘れ無く。明日朝九時ですよ」

そのとき執事がかれの後ろから声をかけた。

「フィラデルフィアからお電話が入っております」

「わかった、いま行く。そう伝えておいてくれ……それではおやすみなさい」

「おやすみなさい」

「おやすみなさい」かれはほほえんだ――ぼくが最後まで残っていたのを喜んでいて、最初からずっと、ぼくがそうするのを望んでいたのではないか、と思わせるようなほほえみだった。「おやすみなさいませ、尊公……おやすみなさい」

けれどもぼくは、ステップを降りる途中で、夜会はまだ完全には終わっていないのを目の当たりにした。ドアから十五メートルほどのところにヘッドライトが一ダースばかり集まって、奇抜な、騒々しい情景を照らしあげていた。右路肩の溝に、ギャツビー邸の私道から出て二分も経っていない真新しいクーペが、タイヤをひとつもぎとられてはまりこんでいる。突き出た塀が、タイヤを失った原因を物語っていた。そのタイヤは、いまや、六人ほどの運転手の好奇心をおおいに煽っていた。それはいいとしても、かれらが降り捨てた車が道を塞いでしまい、しばらくの間、後方からクラクションがはげしく鳴らされたりして、あたりを、なおいっそう混乱させている。

事故車から長いダスターコートをまとった男が道路の真中に降り立ち、車からタイヤへ、タイヤから野次馬へと視線を動かした。愉快そうに、とまどいがちに。

「ごらん!」かれは説明した。「溝にはまってる!」

男にはその事実がどこまでも意外だったらしい。ぼくはかれの驚きの特異さにまず気をひかれた。それから、その男がだれかに気づいた――ギャツビーの蔵書にご執心だった男だ。

「どうしたことです、これは?」

かれは肩をすくめた。

「そう言われましても、私は機械のことなどまったく知りませんでね」

「いや、どういうわけでこんなことに? 塀にぶつけたんですか?」

「私に聞かないでくださいよ」と梟目は言った。知ったことか、という口ぶりだ。「運転のことはあまり知らんのですから――ぜんぜんといってもいいくらいに。とにかく、こうなったということしか知りません」

「なんというか、運転がうまくないんでしたら夜の運転は控えられたほうが」

「いや、私はどうでもよかったんです」かれは憤然として答えた。「どうでも」

その言葉に、見物人たちは一瞬口をつぐんだ。

「自殺する気ですか!」

「タイヤだけですんだのはラッキーですよ! 運転の下手なやつが、どうでもいい、だなんて!」

「あ、いや違うんです」と、男は釈明した。「運転していたのは私じゃありません。車の中にもうひとりいるんです」

この言葉を受けて納得したようなどよめきがまきおこると、それにあわせてクーペのドアがゆっくりと開かれた。群集は――いまや群集と呼んで差し支えない人だかりだった――思わずあとずさりし、開ききったドアを不気味な沈黙で迎える。それから、きわめてゆるやかに事故車から出てきた舞踏靴が、足場を確かめるように地面を叩き、それからよろめいている青ざめた人影が、体の一部分一部分を車外に運び出すみたいな感じで降りてきた。

ヘッドライトの強烈な光に目を細め、絶え間ないクラクションに混乱し、その男はしばらくの間きょろきょろしていた。そして、ダスターコートの男に気づく。

「どうした?」かれは落ち着き払ってたずねた。「ガス欠か?」

「あれだよ!」

半ダースの指がもぎとられたタイヤをしめした――男はそれをしばらく見つめ、それから空を見上げた。まるで、それが空から降ってきたのではないかと疑うかのように。

「外れたんだよ」とだれかが説明した。

男はうなずいた。

「最初、止まったのにさえ気づかなかった」

間。それから深呼吸しんこきゅうし、肩をぴんと張ったかれは、力強くこう述べた。

「だれか、ガソリンスタンドはどこか教えてもらえるかな?」

すくなくとも一ダースの男たちが、中にはかれに劣らず非常識なものもいたけど、口をそろえて説明した。タイヤとボディはどうがんばっても二度ともとどおりにならないのだ、と。

「バックしよう」とかれは言い出した。「向きを変える」

「タイヤが外れてるんだって!」

かれは一瞬ためらった。

「やってみて損はない」

ぼくは最高潮さいこうちょうに達したクラクションの響きに背を向け、芝生を突っ切って自分の家へと急いだ。一度だけふりかえってみた。ギャツビーの屋敷の上にはウェハースのような月が輝いていた。そう、庭はもう笑い声も低い物音も絶えて静まりかえっていたけれど、夜空はあいもかわらず澄みきっている。それを見たとたん、開けっぱなしのドアや窓から溢れ出してきた空虚さが、ポーチに立って堅苦しく片手をあげ、別れの挨拶を送る主人の姿を完全に孤立させてしまった。


ここまで書いてきたものを読みかえしてみると、これでは、ぼくが数週間の間隔を空けた三夜のできごとにばかり気をとられていたような印象を与えてしまいそうだ。実際はまったく反対で、あの夜々はごたごたしたあの夏を何気なく通りすぎていったイベントにすぎず、ぼくは、ずっと後になるまで、個人的なものごとのほうへ断然だんぜんに気をとられていた。

ぼくは時間の大部分を仕事につぎこんだ。朝日に照らされて影を西側にしたがえながら、ニューヨーク下町という白い谷間からプロビティ・トラストへと向かう。他の事務員や証券マンとファーストネームで呼び合う仲になり、昼になるとかれらと薄暗くて混んだレストランにでかけ、小さなポークソーセージにマッシュポテト、それからコーヒーをかきこんだ。ジャージー・シティに暮らしていた、経理の女の子とちょっとした火遊びをやったりもしたけど、彼女の兄から険悪な目を向けられるようになったから、七月になって彼女が休暇をとると、ぼくはそのまま自然消滅させてしまった。

ふだんはイェール・クラブで夕食をとった――わけあって、それはぼくの日課でもっとも憂鬱ゆううつなものだった――それから上の図書室にこもって、一時間まるまる、投資や保証について勉強した。クラブにはいつも騒ぎ屋がいたけれど、連中はけっして図書室には入ってこなかったから、ここにいれば集中してとりくむことができた。その後、おだやかな夜であれば、マジソン区から旧マレー・ヒル・ホテル前に出て、三十三番街を抜けペンシルベニア駅まで歩く。

ぼくはニューヨークが好きになりはじめていた。活気と冒険気分に満ちた夜。絶えずゆらめく男女の群れと機械が落ちつきのない瞳に満足感を与える。ぼくは五番街を歩き、群集の中からロマンティックな女性をりぬき、彼女たちの生活に、ぼくが、だれに知られることも、だれに後ろ指さされることもなく、するりと入りこんでいくという空想に、しばらくの間遊んでみるのが好きだった。ときには、心の中で、知らない街角にある彼女たちの部屋までその後を追ってみることもある。ドアの前で彼女たちはぼくをふりかえってほほえむと、戸内の暖かいやみの中へ溶けこむように消える。大都会の黄昏たそがれに行き場のない孤独感を感じることもあった。そして、それを他人に見出すこともあった――ショーウィンドウの前をぶらぶらしながら、レストランでの孤独な夕食の時間を待ちわびる若くて貧乏な勤め人たちに――もっともつらい夜を、もっともつらい日々をただ空費しているだけの黄昏時の勤め人たちに。

八時になり、四十数番代のレーンに劇場区に向かうタクシーが描く五筋のはっきりとした線があらわれると、ぼくの心は沈んだ。タクシーの中に肩を寄せあって声をはずませる人影。ぼくには聞き取れないジョークに応える笑い声。中で煙草の火が揺れ、なんとも形容しがたい弧を描く。自分もまた、くつろいだ、わくわくするような夜をかれらとともにすごすため、待ち合わせ場所に急いでいるのだと空想しながら、ぼくは、かれらに幸あれと祈った。

しばらくジョーダン・ベイカーの姿を見かけなかった。ふたたび彼女を見たのは夏も盛りのころだ。はじめのうち、ぼくは彼女とともにいろいろなところに出かけるのを得意に思った。彼女はゴルフのチャンピオンで、だれもがその名前を知っていたからだ。その後、もう少し気持ちが傾いた。別に恋というほどのものでもないけれど、ぼくはある種の優しい興味を彼女に抱いた。彼女が世間に向ける、いかにも飽いたと言いたげな傲慢ごうまんな顔には、なにかが秘められていた――結局ポーズというものは、最初はちがったかもしれないけど、たいていなにかを秘めるものなのだ――そしてある日、彼女が秘めたものを見いだした。ぼくらが一緒にウォーウィックでのホームパーティーに行ったとき、彼女は借りた車の幌を下ろしたまま雨の中に放置しておいて、そのことについて嘘をついたのだ――そのときぼくは、デイジーと再会した夜に思い出しそこねたエピソードを急に思い出した。彼女がはじめて出場を果たした大きなトーナメントであやうく新聞に載りかけた騒ぎが持ちあがった――準決勝で彼女は自分のボールを具合の悪い位置から移動させたという話がでたのだ。その話はスキャンダルにまでなりかけ――立ち消えになった。キャディーが証言を撤回し、さらにもうひとりだけいた目撃者も自分の勘違いを認めた。けれどもその事件とその名前は、セットでぼくの頭に刻まれていた。

ジョーダン・ベイカーは利口で抜け目のない男を本能的に避けた。いまにしてみれば、それは規範きはんからそれるなど言語道断ごんごどうだんという世界にいたほうが安心できたからだと思う。彼女の不誠実には手のつけようがなかった。彼女は不利な立場に立たされるのに耐えられなかった。迂闊にもそういう立場に立たされたときは、思うにごく若い頃から冷静さをたもつためにそういう欺瞞ぎまんをやりはじめたのだろう、斜めに構えて世間をわらった。そして自分の頑健で奔放ほんぽうな肉体が求めるものを満足させていたわけだ。

それは、ぼくにとっては別にどうでもいいことだった。女性の不誠実さなど、くどくどと責めたてるべきものではないのだ――とりあえずは情けなく思ったけれど、それで忘れてしまった。同じホームパーティーに向かう途中、ぼくとジョーダンは車の運転についておもしろい話をしたことがある。きっかけは、ジョーダンが労働者をかすめるように車を走らせたためにフェンダーが男のコートのボタンをひとつ弾き飛ばしてしまったことだった。

「すごい運転だね。もっと注意して運転しろよ、じゃなきゃ運転なんかするな」

「注意してるよ」

「どこが」

「まあ、わたし以外の人が」

「話のつながりがわからないんだけど?」

「つまり向こうから避けてくれるってこと。事故ってのは両者の問題なんだから」

「きみと同じくらい不注意なやつに会ったときはどうする」

「会いたくないな、そんな人とは。わたし、不注意な人って大嫌い。だからあなたのこと好きなのよ」

陽に細められた灰色の瞳はまっすぐ前をみつめていたけれど、彼女のその言葉にはぼくたちの関係を変えようとする意思があった。ぼくは一瞬、彼女をいとおしく思った。ところが、ぼくはもともと決断の遅いたちだし、胸の内には個人的な欲求にブレーキをかけるいろいろなルールが刻まれている。しかも、なにより先に故郷でのもつれにはっきりした処理をしなければならないというのを知っていた。ぼくには一週間に一通のペースで「愛するニック」として手紙を書く相手がいたけれど、それについてぼくの頭の中にあることといったら、その娘がテニスをするとき、鼻の下にうっすらとした汗を浮かばせること、それがまるで薄い髭のように思えたことくらいしかない。それでもやはり、ぼくらの間にはおぼろな了解があったから、自由になるためにはそれをたくみに断ち切ってみせなければならなかった。

だれだって自分に七つの徳の一つくらいは備わっていると思うものだけど、ぼくの場合はこれだ。個人的に知っている範囲では数少ないもっとも誠実な人間、その一人がぼくなのだ。


©2001 枯葉. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 2.1 日本