| 一九八四年 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 幼児の日誌的スケッチ | チャールズ・ダーウィン | SOGO_e-text_library |
| リンカーン大統領就任演説 | エイブラハム・リンカーン | katokt |
| 抽象か具体か? | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| サボテンの花ひらく | イエンス・ペーター・ヤコブセン | 鷺澤伸介 |
| とある怪文書 | ジャック・ロンドン | 枯葉 |
| 英国科学協会ベルファースト総会での演説 | ジョン・ティンダル | 永江良一 |
| ダチョウの取引 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 死の診断 | アンブローズ・ビアス | 枯葉 |
| 理想の工場 | ウィリアム・モリス | ミック |
| 二十年後 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| ハーレムの悲劇 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| 空飛ぶ騎兵 | アンブローズ・ビアス | 枯葉 |
| たわむれ | アントン・チェーホフ | おがわ |
| 倫理学講話 | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン | ミック |
| ある論理学のパラドクス | ルイス・キャロル | 石波杏 |
| 不思議の国のアリス | ルイス・キャロル | 山形浩生 |
| 尋常の事 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 動物農場 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 不完全火災 | アンブローズ・ビアス | 枯葉 |
| グリーン・ゲイブルズのアン | ルーシー・モード・モンゴメリ | osawa |
| 結末のない物語 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| ソクラテスの弁明 | プラトン | ベンジャミン・ジャウエット、永江良一 |
| 建築について | アドルフ・ロース | ミック |
| 芸術と国家 | ジョン・メイナード・ケインズ | 山形浩生 |
| 芸術・ゆたかさ・富 | ウィリアム・モリス | ミック |
| 奇妙な依頼人 | チャールズ・ディケンズ | 枯葉 |
| 外から見た女子学寮 | ヴァージニア・ウルフ | 石波杏 |
| 閻魔の庁にて | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 計算 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| バートランド・ラッセルの論理学 | ハンス・ライヘンバッハ | ミック |
| 青と緑 | ヴァージニア・ウルフ | 枯葉 |
| 政治経済学の一般的な数学理論の簡潔な説明 | ウィリアム・スタンリー・ジェボンズ | 永江良一 |
| カーミラ | ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ | 山本雅史 |
| クリスマスキャロル | チャールズ・ディケンズ | katokt、H. Tsubota |
| 『論理哲学論考』の書評 | フランク・ラムゼイ | ミック |
| クリトン | プラトン | ベンジャミン・ジャウエット、SOGO_e-text_library |
| ダーウィン仮説 | トーマス・ヘンリー・ハクスレー | 永江良一 |
| 音楽の歌詞に対する関係について | アルノルト・シェーンベルク | ミック |
| 牧師館の娘 | デーヴィッド・ハーバート・ローレンス | 稲富裕介 |
| 形態の基本的要素 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| 飾りのない壁 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| 余計なもの(ドイツ工作連盟) | アドルフ・ロース | ミック |
| 哲学の転回点 | モーリッツ・シュリック | ミック |
| 方法序説 | ルネ・デカルト | 山形浩生 |
| フランダースの犬 | ウィーダ | 荒木光二郎 |
| ダブリンの人たち | ジェイムズ・ジョイス | coderati |
| 孫たちの経済的可能性 | ジョン・メイナード・ケインズ | 山形浩生 |
| 英国、わが英国(1915年版) | デーヴィッド・ハーバート・ローレンス | 稲富裕介 |
| エヴリン | ジェイムズ・ジョイス | 高木健 |
| 事実と命題 | フランク・ラムゼイ | ミック |
| 心を養う | ルイス・キャロル | 石波杏 |
| 質疑応答 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス | メアリー・ウルストンクラフト・ゴドウィン・シェリー | 宍戸儀一 |
| 明日の田園都市 | エベネザー・ハワード | 山形浩生 |
| ゲティスバーグ演説 | エイブラハム・リンカーン | katokt |
| 心と手 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| 私はいかにして社会主義者となったか | ウィリアム・モリス | ミック |
| ニーレンドルフのカンディンスキー会見記 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| ヤング・インタビュー | ホレース・グリーリー | 山形浩生 |
| 果樹園の中で | ヴァージニア・ウルフ | 枯葉 |
| 日本お伽噺 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 稲垣巌 |
| あらゆる精神的時代 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| 十六桜 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 武田正代 |
| マルクス・インタビュー | R・ランドール | 山形浩生 |
| 知識 | フランク・ラムゼイ | ミック |
| 具体芸術 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| 文化の堕落について | アドルフ・ロース | ミック |
| 怪談:妖しい物の話と研究 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 小林幸治 |
| ラピンとラピノヴァ | ヴァージニア・ウルフ | 枯葉 |
| 八十日間世界一周 | ジュール・ヴェルヌ | ジョージ・メイクピース・トール、SOGO_e-text_library |
| ガンジーからヒトラーへの手紙 | マハトマ・ガンジー | H. Tsubota |
| オルダス・ハクスリーからジョージ・オーウェルへの手紙 | オルダス・ハクスリー | H. Tsubota |
| フランク・ラムゼイからウィトゲンシュタインへの手紙 | フランク・ラムゼイ | ミック |
| 線と魚 | ワシリー・カンディンスキー | ミック |
| 共産党宣言 | カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス | サミュエル・ムーア、フリードリヒ・エンゲルス、永江良一 |
| マルクス主義とリベラリズム:ヨシフ・スターリン インタビュー | ハーバート・ジョージ・ウェルズ、ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン | 山形浩生 |
| 意味と検証 | モーリッツ・シュリック | ミック |
| 地下室の手記 | フョードル・ドストエフスキー | coderati |
| 菊の薫り | デーヴィッド・ハーバート・ローレンス | 稲富裕介 |
| 商業について | デヴィッド・ヒューム | 永江良一 |
| 勢力の均衡について | デヴィッド・ヒューム | 永江良一 |
| 自由について | ジョン・スチュアート・ミル | 永江良一 |
| 秩序と無秩序 | ウィリアム・モリス | ミック |
| 装飾と犯罪 | アドルフ・ロース | ミック |
| ピーターパンとウェンディ | ジェームス・マシュー・バリー | katokt |
| ケンジントン公園のピーターパン | ジェームス・マシュー・バリー | katokt |
| 哲学 | フランク・ラムゼイ | ミック |
| アレキサンダー・アブラハム家での隔離 | ルーシー・モード・モンゴメリ | katokt |
| 合理主義と経験主義:哲学的誤謬の根源についての研究 | ハンス・ライヘンバッハ | ミック |
| フレーゲ『算術の基礎』書評 | ゲオルク・カントール | ミック |
| 言葉のない恋歌 | ポール・ヴェルレーヌ | 永江良一 |
| 職業としての科学 | マックス・ウェーバー | 岡部拓也 |
| ガウェイン卿の結婚 | トマス・ブルフィンチ | 石波杏 |
| 寝つかせ話:ふとっちょあらいぐまの物語 | アーサー・スコット・ベイリー | Kameo |
| 気のよい連中のための学術的寓話 | マーク・トウェイン | 永江良一 |
| 論理形式について | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン | ミック |
| アメリカ大統領演説:一九四五年八月六日 | ハリー・S・トルーマン | 枯葉 |
| 天狗の話 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ | アンドリュー・ラング | 永江良一 |
| ムッソリーニ・インタビュー | エミール・ルードヴィッヒ | 山形浩生 |
| 労働廃絶論 | ボブ・ブラック | 高橋幸彦 |
| チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン | アーサー・コナン・ドイル | 枯葉 |
| シャムロック・ジョーンズの冒険 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| ブルー・カーバンクル | アーサー・コナン・ドイル | 枯葉 |
| 悪魔の足 | アーサー・コナン・ドイル | 枯葉 |
| ノーウッドの建築家 | アーサー・コナン・ドイル | 枯葉 |
| シャーロック・ホームズの冒険 | アーサー・コナン・ドイル | coderati |
| 芸術の目的 | ウィリアム・モリス | ミック |
| 約束 | エドガー・アラン・ポー | 李三宝 |
| 美しいスーツ | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 所有権の起源 | ソースタイン・ヴェブレン | 永江良一 |
| 青色本 | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン | ミック |
| 閉ざされたドア | イーディス・ウォートン | 陰陽師 |
| コリントの花嫁 | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ | エドガー・アルフレッド・ボウリング、山本雅史 |
| ブルーノ哲学――『ジョルダーノ・ブルーノ』(ルイス・マッキンタイア著、1903)への書評 | ジェイムズ・ジョイス | 石波杏 |
| ウルタールの猫 | ハワード・フィリップス・ラヴクラフト | The Creative CAT |
| ロウソクの科学 | マイケル・ファラデー | 山形浩生 |
| 天涯から来たる色 | ハワード・フィリップス・ラヴクラフト | 枯葉 |
| 警官と賛美歌 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| 崩壊 | フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド | 枯葉 |
| 鰐 | フョードル・ドストエフスキー | coderati |
| 盲人国 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| イワン・イリッチの死 | レフ・トルストイ | 米川正夫 |
| 統一科学の部門化 | オットー・ノイラート | ミック |
| 壁についた扉 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 賢者の贈り物 | オー・ヘンリー | 石波杏 |
| 鮫人の感謝 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| グレイト・ギャツビー | フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド | 枯葉 |
| 緑の扉 | オー・ヘンリー | 石波杏 |
| 幸福の王子 | オスカー・ワイルド | 石波杏 |
| ある自虐者の告白――『リトル・ドリット』より | チャールズ・ディケンズ | 石波杏 |
| 馬商の娘 | デーヴィッド・ハーバート・ローレンス | 稲富裕介 |
| 利子率の価格にたいする影響 | クヌート・ウィクセル | 永江良一 |
| ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ | ソースタイン・ヴェブレン | 永江良一 |
| モロー博士の島 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 発電機の神 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 男と蛇 | アンブローズ・ビアス | 枯葉 |
| 鏡の少女 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 大谷正信 |
| アウトサイダー | ハワード・フィリップス・ラヴクラフト | H. Tsubota |
| 女性参政権運動の現在の立ち位置 | エメリン・パンクハースト | H. Tsubota |
| 君主 | ニッコロ・マキャヴェリ | ウィリアム・ケナズ・マリオット、永江良一 |
| 共産主義の諸原理 | フリードリヒ・エンゲルス | 荒川智則 |
| プロシア士官 | デーヴィッド・ハーバート・ローレンス | 稲富裕介 |
| 和解 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 赤い部屋 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 帰ってきたシャーロック・ホームズ | アーサー・コナン・ドイル | coderati |
| 多忙な株式仲買人の恋愛事情 | オー・ヘンリー | 枯葉 |
| フォイエルバッハに関するテーゼ | カール・マルクス | 永江良一 |
| 衝立の乙女 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 影と光 | ジャック・ロンドン | 枯葉 |
| 社会契約論――政治的権利の諸原則 | ジャン・ジャック・ルソー | 平林初之輔 |
| 盗まれた細菌 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| 伊藤則助の話 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 大谷正信 |
| 僧興義 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 果心居士 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| 故エルヴェシャム氏の物語 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| ジキルとハイド | ロバート・ルイス・スティーヴンソン | katokt |
| ブタ飼い王子 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 宮城麻衣 |
| 弁天の同情 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 田部隆次 |
| ベンジャミンバニーのおはなし | ビアトリクス・ポター | H. Tsubota |
| ピーターラビットのおはなし | ビアトリクス・ポター | H. Tsubota |
| 暴露させる心臓 | エドガー・アラン・ポー | 李三宝 |
| タイムマシン | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | 山形浩生 |
| 宇宙戦争 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| オズの魔法使い | ライマン・フランク・ボーム | 武田正代、山形浩生 |
| 鏡の国のアリス | ルイス・キャロル | 山形浩生 |
| 火を起こす | ジャック・ロンドン | 枯葉 |
| 宝島 | ロバート・ルイス・スティーヴンソン | katokt |
| 実無限に関する様々な立場について | ゲオルク・カントール | ミック |
| 集合論の一つの基本的問題について | ゲオルク・カントール | ミック |
| 醜いロンドン | ウィリアム・モリス | ミック |
| 解答不可能な問い | モーリッツ・シュリック | ミック |
| アメリカ独立宣言 | トーマス・ジェファーソン、ジョン・アダムス、ベンジャミン・フランクリン、他 | katokt |
| アメリカ大統領就任演説 | ジョン・F・ケネディ、リンドン・ジョンソン、リチャード・ニクソン、ジミー・カーター、ロナルド・レーガン、ジョージ・ブッシュ、ビル・クリントン、ジョージ・W・ブッシュ | katokt |
| 寓意について | フランツ・カフカ | 石波杏 |
| 奇談 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 小林幸治 |
| 亀がアキレスに言ったこと | ルイス・キャロル | 永江良一 |
| なぜなのか? | ウィリアム・モリス | ミック |
| 科学的世界把握――ウィーン学団 | オットー・ノイラート | ミック |
| ゆきおんな | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) | 山本雅史 |
| ブレイの牧師のための弁明 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 絞首刑 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 一杯のおいしい紅茶 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| イギリスにおける反ユダヤ主義 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| アーサー・ケストラー | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 聖職者の特権:サルバドール・ダリに関するいくらかの覚え書き | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 本屋の思い出 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 本か、タバコか | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 少年週刊誌 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| チャールズ・リード | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 一書評家の告白 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| イギリス風殺人の衰退 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ブリンプ大佐にホーム・ガードを台無しにさせるな | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 炭鉱の奥深く | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ファシズムと民主主義 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 公園の自由 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| おかしくても、下品ではなく | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 荒廃したドイツの未来 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 良い悪書 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| クリスマスを迎えて | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ホップ摘み | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 貧しい者の死に様 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| イギリス料理を弁護する | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| P・G・ウッドハウスを弁護する | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 小説を弁護する | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 目の前にあるもの | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ジェームズ・バーナムと経営者革命 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| リア、トルストイ、道化 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| マーク・トウェイン―公許の宮廷道化師 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| マラケシュ | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 右であれ左であれ、わが祖国 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 新しい言葉 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ナンセンス詩 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 北と南 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ナショナリズムについて | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 住宅について | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| オイスターと黒ビール | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 歓楽の地 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 詩とマイクロフォン | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 政治と英語 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 政治対文学:ガリヴァー旅行記についての論考 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| プロパガンダと民衆的演説 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ラッフルズとミス・ブランディッシ | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ガンジーを顧みて | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 復讐の味は苦い | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 ランスロット・ホグベン著「インターグロッサ」、コンプトン・マッケンジー著「ミスター・ルーズベルト」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 アドルフ・ヒトラー著「我が闘争」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 ウィンストン・チャーチル著「彼ら最良の時」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 ジャック・ロンドン著「鉄の踵」、H・G・ウェルズ著「眠れる者が目覚める時」、オルダス・ハクスリー著「すばらしい新世界」、アーネスト・ブラマ著「同盟の秘密」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 F・A・ハイエク著「隷属への道」、K・ジリアクス著「過去の鏡」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 オスカー・ワイルド著「社会主義の下での人間の魂」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 書評 E・I・ザミャーチン著「われら」 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| バンゴーからの汽車の旅 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ラドヤード・キップリング | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 象を撃つ | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ヒキガエルにまつわるいくつかの考え | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| スペインの秘密を明かす | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ドナルド・マッギルの芸術 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 有色人種立ち入り禁止 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 知識人の反抗 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 水面の月 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 飢餓の政治学 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 文学の禁圧 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 眠れる者の目覚め | ハーバート・ジョージ・ウェルズ | H. Tsubota |
| スパイク | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| スポーツ精神 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ヨーロッパの結束へ向けて | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 統治二論 | ジョン・ロック | 松浦嘉一 |
| W・B・イェイツ | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ウェルズ、ヒトラー、世界国家 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ファシズムとは何か | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 科学とは何か | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 戦争犯罪人とは何者なのか | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| なぜ私は書くのか | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 作家とリヴァイアサン | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| あなたと原子爆弾 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| あの楽しかりし日々 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 鯨の腹の中で | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| スペイン戦争を振り返って | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| ライオンと一角獣:社会主義とイギリスの特質 | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| チャールズ・ディケンズ | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 気の向くままに | ジョージ・オーウェル | H. Tsubota |
| 現代憲政評論 選挙革正論其の他 | 美濃部達吉 | |
| 源氏物語 | 紫式部 | |
| 科学の方法 | 中谷宇吉郎 | |
| 民主主義 | 文部省 | |
| メイカーズ | コリイ・ドクトロウ | H. Tsubota |
| 「Scroogled」――グーグルが悪に変わるとき | コリイ・ドクトロウ | 倉田貴史 |
| カルタゴの薔薇 | ケン・リュウ | haxibami |